畑の様子

今日の畑の様子です

dscf4419.JPG

人参の次の畝は、キャベツ、ブロッコリーがうわってます。畝間には、敷き草をしました。敷き草の下は、ミミズがたくさんいました。

dscf4421.JPG

場所を変えて写しました

dscf4424.JPG

こちらは、レタスとキャベツが畝ごとに植わっています。レタスとキャベツは、コンパニオンプランツ。レタスの匂いでモンシロチョウの飛来を減らす目的で植えています

dscf4422.JPG

今のキャベツの様子です。春は、虫にも食われずいい感じに育っています

dscf4425.JPG

結球レタスです。レタスもいい感じ。

dscf4427.JPG

午後は、枝豆、とうもろこし、オクラ(八丈オクラ)を播種しました。合間に幼児軍団含めておやつをしました。

ツꀀ今日は、手作りのパンでした。アンパンともう一つ。美味しかったです
ツꀀ


ナスの定植

今日は、ナスの定植をしました。庄屋大長、千両2号、筑陽を200株ほど植えました。苗もいい感じでそだちました。自家用苗は、150のポットにして大苗で定植します。移植のときにわざと、株元を出して植えたので、株もとの根は緑化したがっちりしたものが出ていました。がっしりした苗に仕上がったと思います

植え穴には、完熟の土ボカシ一握り、炭(スラッジ)、粒状ゼオライト、粉状ゼオライトをいれて、木の花菌活性液500倍液でかん水

080430_162952.JPG

苗を定植している木の花専属モデルのこうちゃん(笑)

080430_164950.JPG

定植作業の合間に4時のおやつをしています

080430_180158.JPG

ツꀀ仮支柱を立てて誘引しています。写真は、長期滞在しているニュージーランド出身のアナ。英語と少しの日本語でコミュニケーションをしています。

080430_180252.JPG

とりあえず、今日の作業はこれにて終了。後は、畝間に草生をまいたり支柱を立てていきます。ちなみに、今年も3本仕立てで行く予定です


きゅうりの定植

今日はキュウリの定植をしました

品種は夏すずみ、株間70cmで植えました。3本仕立てにする予定。ある程度の高さになったらあとは放任する予定

dscf4394.JPG

こんな感じの苗です。今年は、がっちりめに育ちました。

dscf4391.JPG

みんなで定植をしています

dscf4399.JPG

左上から植え穴用の土ボカシ、粉状ゼオライト、炭(スラッジ)、粒状ゼオライトを植え穴に入れて、木の花菌活性液500倍を植え穴にかん水しました

ツꀀ今年は、溝施肥にしてあります。初期成育を確保するために、植え穴には、土ボカシを軽く一握りあげました

これから、支柱をたてて、ネットを張ってきます

今年も果菜類が楽しめる季節になりました。楽しみです


光合成細菌とナスの鉢上げ

今日は、光合成細菌の活性液を仕込みました。EM研究所から光合成細菌の培養の元を取り寄せました。今年は、養蜂の蜜源兼、緑肥として栽培しているレンゲとヘアリーベッチのすきこみ後、水を張ったときにガスわきをおこし、少し根痛みするので、それの対策として、木の花菌活性液の流し込みをし、乳酸菌と酵母が主体なので雑菌を押さえ、その後に、光合成細菌の活性液を流し込む事で、硫化水素などの発生を抑制しようという事です。

また、ハウス、特にトマトなどの葉面散布などにも積極的に使っていく予定です

080410_150452.JPG

セラミックを入れて、30度から40度のお湯をいれて、その後にA液(EM1のような液)を入れて、B液 EM3(光合成細菌)を強くしたような液

080410_150915.JPG

B液を一リットル入れています

080410_152204.JPG

こんな感じの装置で加温し、30から40度を保ち、3週間で完成です

080410_113350.JPG

自家用のナスの苗を5寸(150)のポットに鉢上げしてます

080410_124800.JPG

ナスも株元を出して植えると株元の白いところが緑化し、がっちりして発根してきます。表面の黒いのはくん炭です

080410_124815.JPG

150ポットに鉢上げしました。少し大苗にしてもこれなら大丈夫です。今日鉢上げした品種は筑陽です。明日は千両2号などの品種を鉢上げ予定


畑作業などなど

今日は、最近の作業を紹介しまーす

dscf4245.JPG

とうもろこしの定植。棒で定植穴を空けてプラグ苗を植えていきます

dscf4243.JPG

ツꀀ定植後。こんな感じ。品種は、甘甘娘(かんかん娘)、ゴールドラッシュ。超あまーいとうもろこしになりますよ

dscf4247.JPG

ツꀀサツマ芋の苗きり。さらに苗を増やすため、切った苗は、苗床の開いたところに挿していき、さらに苗を増やしていきます

dscf4249.JPG

ツꀀこんな感じの苗です。ちなみに、これは、紅東(べにあずま)

dscf4250.JPG

 一苗が3cm×8cmの間隔でうえて行きます

dscf4255.JPG

ツꀀうり類の温床。夜閉じるときは、いつもはサイドの裾をあけて換気するのですが、今年は、天井を空けて、天井にござをかけています。上を空けた方が湿気が抜けやすいということで、採用。毎年、瓜類は、夜スーッと伸びてしまう傾向があったので、徒長を防止するためというのもあります

dscf4257.JPG

ツꀀピーマンの京波

dscf4258.JPG

鉢上げの時には、僕が研修生時代、自然農法センターの石綿さんに教わった、茎の下のほうを出すやり方で植えています。

植えたときは、下の茎の部分は、白っぽくてひ弱な感じがするのですが、しばらくするとがっしりしてきて、白っぽい部分は、緑色に変わってきてがっしりします。

また、その部分から細根が発根してきています。がっちりした苗に育つ予感