カトケンはカトケンの里芋を育てなさい

「今朝、僕はトイレでふと、『僕が正解じゃないぞ』と思いました。そしてそれをカトケンに伝えなければと思い、カトケンと話をしました。」
ある日の大人ミーティングで、いさどんはそんな話を始めました。

 
物語は、8月の暑さ真っ盛りの頃にさかのぼります。

8月9日、ファミリー恒例の川遊びに向かう道中で、いさどんは車を運転しながら道沿いに並ぶ里芋畑を観ていました。多くの畑で、本来青々しているはずの里芋の葉っぱが黄色くなり、元気がありません。
「水が足りていないんだ。」
今年は例年以上に暑い上に雨も少なく、里芋たちは水不足に喘いでいたのでした。

8月上旬の里芋畑。葉っぱが黄色くなっています。
8月上旬の里芋畑。葉っぱが黄色くなっています。

「うちの里芋は大丈夫かな。」
そう思ったいさどんは、ベテランのひろみちゃんに代わって今年から里芋を担当している、畑隊3年目のカトケンに声をかけました。すると、カトケンは1日に2時間だけ里芋畑に水を入れているけれど、畑全体に水が回っておらず、よその里芋畑と同じように葉っぱが茶色くなっていることがわかりました。いさどんは、それはいかん、と、カトケンにアドバイスをしました。

「里芋というのは、水耕栽培をしているところもあるくらい、水が好きなんだよ。だから絶対に水を切らしちゃいけない。それがわかっているから、うちは田んぼを里芋畑にして水を入れやすいようにしてあるんだし、1日中入れっぱなしにしていてもいいくらいだ。毎回2時間後に水を止めに行くなんてことをしていたら、作業の効率だって悪いだろう。」

そこで言われた通りに水を1日入れっぱなしにすることを続けていくと、みるみる里芋が変化していきました。
「今までと全然違う。葉っぱも潤って、生命力がみなぎっている感じ。水が入ったことで、里芋がそれまで使えていなかった光のエネルギーをフルに使えるようになったんだと思った。それに、2時間ごとに水を止めに行かなくてよくなっただけで、作業としてもすごく楽になった」とカトケン。
「今までキュウリとかナスのような夏野菜を育てていて、水を入れっぱなしにするなんて発想は全然なかった。だけど作物によって対応の仕方が全然違うんだね。夏野菜のやり方に囚われてたけど、固定概念を当てはめて決めつけるんじゃなくて、その作物が一番力を発揮できるようにはどうしたらいいか、人間が感じて、動いていくことが大事なんだと思った。」

それ以来、カトケンは里芋の育て方をいさどんに聞きに行くようになりました。

その時の心境を、カトケンは今、こう振り返ります。
「自分なりに、里芋のことを想っていさどんに聞きに行っていると思ってた。だけどよくよく振り返ってみると、やっぱりその奥には『失敗したくない』って心があった。」

そしてある朝、いさどんはふと思い立ち、カトケンを呼んで話をすることになったのでした。
その日の夜、いさどんは大人ミーティングでみんなに向かって、こう語りました。

– – – – – – – – – – – – –

人間は一人ひとり、誰もが個性的です。

今日、僕はカトケンに話したいことがあって、湧泉閣に来てもらいました。この間、里芋の水入れの件でアドバイスをして以来、カトケンは僕に里芋の育て方を聞いてくるようになりました。何かと言ったら、カトケンは僕を里芋の権威だと思ってるんです。
だけどね、実は僕も自己流なんですよ。本も読まない。ただ実際に畑に立って、里芋と対話しながらやってきて、その結果ご機嫌な里芋に出会ってきたからそのようにやっているだけなんです。

カトケンはすごく熱心で、間違いをしたくない。だから里芋の権威であるいさどんに聞いてその通りにやれば、失敗して問われることもないだろう、ということで、僕に里芋のことを聞いてきました。それを観ていて、僕は「これはいけない」と思ったんです。
今朝、トイレでふと考えました。僕が正解じゃないぞ。それをカトケンに伝えなければいけない。水入れのことを教えたのは、カトケンは里芋の気持ちがわかっていないから、僕はただそのことを伝えたかった。そうしたらカトケンはまじめだから、僕を師匠にして、安住の地を地を見つけようとしました。だけどね、それで里芋を育てたら、カトケンがつくった里芋はどこにもないよ。それはただ、いさどんの幻がカトケンを通してつくっだだけです。カトケンはいさどんを正解にしているけれど、カトケンの正解は、カトケンがそれを極めていった結果得るものなんです。

僕はどこかで勉強したわけじゃないし、正解でもありません。仮にそれが今の段階での正解だったとしても、里芋と人間が付き合っていくことは、これからもどんどん進化していきます。お米だって昔から今のようにたくさんとれたわけじゃないでしょう?人間が進化して接すると、作物もそれを受けて自ら品種改良していくんですよ。
だから、今の段階で僕が観えていることは、カトケンに伝えます。だけどそれを受けて、今度はカトケン自身が里芋と対話していくんですよ。そこで気付きが生まれていったら、それはカトケンの里芋になる。
その時に初めて、そこに人に伝えていくだけの価値が生まれます。ただ人から聞いただけの情報ならば、何もカトケンに教えてもらわなくてもネットでもどこでも手に入るでしょう?それは、自分を生きたんじゃない。ただ受け売りの情報に従っているだけです。

僕は何がしたいのかというと、誰もが自分を生きて、その答えを常に受け取りながら次へと活かして、毎日を充実して過ごしていく場所を創りたいんです。
傍から聞くと、何を言っているのかよくわからないかもしれません。でもそこに真理があります。ものをよく観ろ。奥を読め。流れを感じろ。里芋のことなら里芋が教えてくれるから、里芋の声を聴いて、天の気を読んで、状態をよく観なさい。そうしたら、素人でも里芋にやさしいことがやれるから。
里芋にどれだけ水をやるかは、里芋と話ができて、初めて人間に智恵が湧きます。それが、生きることが充実するということです。そうやって生きていったら、死ぬ時に「いい人生だったな」と旅立てます。そしてここは、さらにその先の世界を目指しています。今の世の中の行き詰まりを突破する次の時代の解答を持って、それを生きられる場所なんです。

その目指していることが一人ひとりの中に完成したら、ここはとびっきり不可思議な場所になるでしょう。不可思議というのは、訪れる人が「あれ?ここはどこだろう?」というような、異次元の世界です。そういう場所をみんなで創りたい。
だけど「みんなで」というのが、みんなでワンパターンになって同じところに流れていくとしたら、それは間違いです。ワンパターンに流れていって間違っていった事例は、世間にいくらでもあるでしょう。

「みんなで」というのは、一律ではないんです。それは「ハーモニーを奏でる」ということです。一人ひとりがそれぞれに違った音を出し、それが調和して、全体が美しいハーモニーになる。それが宇宙の実相です。そこで個性をつぶしたら、何にもならない。
カトケンはカトケンにしかなれない。だから、カトケンはカトケンの里芋を育てなさい。

宇宙は常に変化変容し続けています。今の正解も、未来へ行ったら不正解です。進化するとは、今の正解を不正解にしていくことです。

– – – – – – – – – – – – –

 
いさどんと話をしたカトケンは、自分の中に「失敗しちゃいけない」という心が根強くあったことに改めて気付いたと言います。

「長男として両親の圧力を感じながら育ってきて、いつも何か言われるんじゃないかとびくびくして、正解をやらなくちゃと思い、その心が自分にストッパーをかけてた。だけど、もっと自由に、思った通りに、自分らしさを表現していいんだよ ———— そう伝えられた。
もっと作物と対話して、自分らしい作物を育てていける。その方が楽しいし、いい作物ができる。それが本来自分が目指していたことだと思った。だから今、ここにいるんだよね。」

「頭では、言われた通りにやるのはおかしいよなってわかるんだけど、実際の自分は失敗しないようにって小さくなってた。だけどおもしろいのは、湧泉閣でいさどんの話を聞いている時に、そこにあまのくん(1歳)が来てね、いさどんがあまのくんをあやしたらあまのくんが泣いちゃって、それを見て周りにいたみんなが笑って、いさどんがまた冗談を言ってあまのくんをからかって、あきちゃんが笑いながら泣いているあまのくんを抱いて連れていったりするのを見ていたら、急に『あ、俺、根本的に間違ってたわ』て感じたんだ。それって理屈じゃない。
うまく表現できないけど、その場に流れる空気を感じた時に、ああしなきゃ、こうでなきゃいけない、という自分の中のコントローラーが、ボトンと落ちた。ああ、ここにいる人たちは自分とは違う世界を観てるんだ、こういう世界があるんだ、って。みんなが笑い合っていて、相手に対しても自分に対してもやさしい場所。この波動が大事なんだってことを、理屈じゃなくて感じたんだ。」

それ以来、自分なりに観察しながら畑に水を入れるようになったとカトケン。
「生命力がついてきたのか、一度枯れた葉っぱもよみがえってきた。里芋の葉っぱって、ハートの形してるでしょ。風が吹くと、それが揺れるんだよ。里芋がかわいく思えて、この畑にまた行きたいな、と思うんだ。」

9月上旬。葉っぱがよみがえってきています。
9月上旬。葉っぱがよみがえってきています。

「台風が来て里芋は大丈夫だろうかと何度も足を運んでたら、ある時、茎の間から見慣れないものが伸びてるのを見つけたんだ。何だこれ、と思って本で調べたら、里芋の花だった。めったに咲かないもので、咲くとニュースになる地方もあるくらい珍しいんだって。」

里芋の花。品種はセレベス。
里芋の花。品種はセレベス。
こちらはタケノコ芋という里芋の花。
こちらはタケノコ芋という里芋の花。

「えっ、こんな花があるんだ、って思った。今までナスとかキュウリみたいな花しか見たことがなかったけど、里芋は全然違う。感動したよ。作物によって全然違うんだ、それぞれにオリジナルな花があるんだ、って。
それを見た時に、一人ひとりの中にある花を咲かせていけばいいんだって思った。里芋でも咲くなら俺でも咲くだろう、と(笑)。こんなわけもわからずやっている管理人のもとで、よく咲いてくれました。よくひねくれなかった。本当に、里芋に感謝しています。」

 
湧泉閣での話の最後に、いさどんはカトケンに向かってこう言ったのだそうです。
「カトケンがもっと生き生きすることだよ。」

 

里芋とカトケンの物語は、続く!
里芋とカトケンの物語は、続く!

 

 


大町より3 ー あいちゃん編

大町ビレッジからのお便り3人目は、いつも温かくみんなを見守っている、あいちゃんです!

大町に遊びに来た1ヶ月間の真学校卒業生のたえちゃん(左)と、あいちゃん
大町に遊びに来た1ヶ月間の真学校卒業生のたえちゃん(左)と、あいちゃん

– – – – – – – – – – – – –

あいこより

先日いさどんが大町にやって来た時に
感じたことを私に伝えてくれました。

「ここの人たちは真面目でよく働くけど、覇気がないね」と・・・。

その後、晃ちゃんにいさどんから伝えられたことを伝えると
落ち込んでいく晃ちゃんがいました。
どうして落ち込むのか、どう思っているのか、どう観えるのかを
改めて3人で話し合いました。
その時 晃ちゃんが自分に気づいたのです。
「今まで、僕はそういう人だった。晃一やってるね」と。

その出来事だけを観るのではなく
客観的に前から今までの自分をつなげて見た時
それぞれが観えてきました。

たとえば
こうちゃんは「出すのが怖い」「何か言われる」
みほちゃんは「前の自分より できてるでしょ」
あいこは「自分の感じたことを出してるけど、様子見してる時もあるね」

一つ一つ丁寧に3人で観ていくと
まだまだ超えていない自分たちが観えてきて面白い。

感じたこと 思ったことを
制限なく出していくと紡がれて先が観えてくる。

そう、緻密に観ていくことはすごく大事なこと。
日頃の瞬間瞬間を細かく観て、
日常の中で
「あれっ」「どういうこと?」という気持ちが生まれ
直感が湧く日々を生きているかどうかですね。
忙しかったり、よく働くのもいいけど
次の段階に行くには、自分が思っている以上の限界を超えること。

それは自分のためであり、人のためになって、世の中のためにつながっていく。
そこには互いに信頼と愛がないと人には伝わらないことを
晃ちゃんを通して実感したのです。

振り返ると大町に来て3年、
いろいろな人と向き合い、
自分のいたらなさ(愛が愛情であったこと)に出会ってきました。

足りないことで学びは尽きないけど
3人で話す場の空気は 愛 そのもの。
そのままの思いを素直に出し合い、受けあっていく。
反発や言い訳、落ち込みではなく、ただ素直に受け取っていく。
指摘する、される場ではなく
そこは「そうだね〜」「そうだね〜」という場だったのです。

4月に大町に来るときにいさどんから頼まれたことがあります。
それは
「ネガティブな空気を出さないでね」
ということでした。

ネガティブな空気は出していないし、
仕事は真面目にしていたけれど・・・

そんな自分たちを、「成長させよう」「変化させよう」という気持ちには乏しかったのです。

大町に来て半年が経とうとしていますが、
ようやく大町でも
いさどんからの「覇気がない」という投げかけをきっかけに
「一つ」になる過程を歩みだしたように感じたのです。

いさどんから伝えられた思いが響きとなって生かされていく。
そんな愛深きものになる。

実は宇宙の側や自然の側という自我を超越したところで生きていかないと 人間の本当の役割は果たせないですね。

一人一人自分を緻密に観て、その人らしく極めていく。
その個の花が開き全体が美しく調和する世界を作る。

知・意・行 をよく理解しそれを生活に表現していくのが
私たちの存在である。

道は一直線 日々真剣に生きることが自分にも他の生命にも
地球全体にとっても健全な世界を創っていくのですね。

 
あいこ♡

 

大町の物語は、つ・づ・く ♪
大町の物語は、つ・づ・く ♪

 


大町より2 ー こうちゃん編

大町からのお便り2人目は、畑のスペシャリスト・こうちゃんです 。

ジャガイモ収穫中のこうちゃん
ジャガイモ収穫中のこうちゃん(右)

– – – – – – – – – – – – –

トマト

きれいな成長をしました。
10段目までついたかな。
すらっと細いわりによく実っている。
こういう生育、できるものなんですね。

このハウスでは初めてのトマト。
結構、有機物もあったので、基肥なし。
追肥は、米ぬかやボカシ肥を生育の様子を見て何度かした。
タイミングは、最初、第1果房の実がピンポン玉級の大きさになってから、後はついた花の数や茎の太さを見ながら、適時、適量を。
水は、地表が乾いてきたら、あまりたくさんではなく適量をやる。
地表が濡れるより、もうちょっとって感じかな。
仕立ては、主枝と第1果房直下のわき芽を伸ばす2本仕立て。

疫病などにもかからず生育できたことも大きな要因。
ここは信州の大町市、標高は800mと高い。
トマトの生まれ故郷は、南米のアンデス高原なので、雨の量が比較的少ない長野県の気候は合っている。
比べて、梅雨に雨の多い静岡では、病気にかかりやすく、土中水分も高いせいか、生育も暴れ気味で、コントロールがなかなかうまくできなかった。
水分や肥料っ気が多いと、茎が太くなり成長点も止まり着果も上手くいかない。つまり暴れちゃう。
反対に、肥料っ気が少ないとヒョロヒョロになっちゃう。

この標高の気候のせいか、害虫が少なく、雑草の勢いも静岡と比べて、おとなしいよう。
味についても、朝晩の気温差のため濃くて美味しい。

豊作のトマトを手にするあいちゃんと、富士宮から畑の応援に来たえいこばあちゃん
豊作のトマトを手にするあいちゃんと、富士宮から畑の応援に来たえいこばあちゃん

 
トマトの姿を見て、今回を振り返ってみる。

今年は、家の裏の畑で作ったため、必要を感じた時にちょくちょくお世話できたことが一番大きかったな。
心を掛ける度合いだね。

意図を持ってコントロールしながら、トマトに合わせ、すくすく育ってもらう。
一緒に表現を作っていくキャッチボールのような。
自分の中に、トマトの生育の一つのモデルがイメージできた。
単なる知識ではなく体感として。

理想のトマトの生育、今まで、そのイメージが描けなくて、どこにどう持っていったらよいか分からず、試行錯誤の繰り返しだった。
ようやく目指すイメージが見えた。体感した。
そこに持っていくために、今までの経験から培ってきたものが真に生かせる。
ファミリーの畑隊のみんなにも共有したくて。
僕一人の体験が、みんなの物になって、みんなでこれから生かせる。
こういう生活、豊かでしょ。

作物だけでなく、物事は目指すイメージが持てて初めて、それに向かった、的を射た一歩一歩が踏み出せるのではないか。

中玉トマト。先端までびっしりなった。 すごくうまい。
中玉トマト。先端までびっしりなった。すごくうまい。
10段目まで着果。ハウスから先端は飛び出ている。
10段目まで着果。ハウスから先端は飛び出ている。
茎が細い割にしっかり数がなった。
茎が細い割にしっかり数がなった。
4
上段でも3果程ついている。
地面に茶色く見えるのはボカシ肥を撒いてある。
地面に茶色く見えるのはボカシ肥を撒いてある。
ミニも鈴なり。 初めは暴れていたので4本仕立てで伸ばしていき、途中で落ち着いたので2本を止め、2本仕立てに戻した。
ミニも鈴なり。初めは暴れていたので4本仕立てで伸ばしていき、途中で落ち着いたので2本を止め、2本仕立てに戻した。
V字型2本仕立て。
V字型2本仕立て。

 
話は変わって。
先日、ファミリーのミーティングでいさどんがシェアしてくれた。
太陽を時間軸と捉えると、地球はその周りをらせん状に回りながら過去から現在、そして未来へと移動している。
つまり繋がっている。

早速、実践。繋げて考えてみた。
自分に起きた現象に、落ち込んだり、指摘されると思い恐れたり、それを避けようとして逆に相手を攻撃したり、認めたくないからもっと良い者だと思ったり。
それはみんな、そこだけを区切って見て、条件反射している。
過去から今まで繋げて振り返ってみると、「僕ってそういう人じゃん」て思えた。
構えずに、恐れもなく、客観的ってこういう風だなと。
こんなにも冷静に自分の足りなさを認められるって、とても省エネ。
心の癖としてはっきりイメージできる。
自分を守らなくていいってことはすごく楽。
今までどれだけエネルギーを浪費してきたことか。
これを自我って言うんだね。
こうやって見て行けば自分の癖を認識し超えていけそう。
もしかして心磨きってこういうことか。
てことは、今までやっているつもりだったけど、心磨きなんてしてなかったんだって、気づきました。

なんだってこの宇宙のものは、過去から現在、未来へと繋がっているのだから、一つ一つ繋げて見たらいいんじゃないか。
自分、一人一人、ファミリー、社会、国、人類、地球、太陽系、銀河、宇宙。
そして作物も。

そうすると客観的に観察ができ、次はこうして行こうってなって変化していく。
それはすごく省エネで、宇宙の流れに沿っているってことじゃないかな。

 

 


大町より1 ー みほちゃん編

長野県大町市にある木の花ファミリー大町ビレッジには、現在みほちゃん、こうちゃん、あいちゃんの3人が滞在しています。今年はトマトが大豊作!の大町の3人より便りが届きましたので、皆さんにご紹介します。まずは1人目、みほちゃんから ──── 。

img_6121
大町に遊びに来たすめらと、みほちゃん

– – – – – – – – – – – – –

 
今年の大町はトマトが良くできました。
加工トマトはもちろん、自家用として育てたトマトもよくできたのです。
自家用トマトとして育てたのは、ミニトマトのミコ、イエローアイコ、中玉トマトのレッドオーレ、オレンジオーレ、大玉トマトのひみこです。

 
こうちゃん:
いや〜いいトマトだ〜。大町はトマトに向いているね。
美穂ちゃん、写真撮っといて!
このトマトの写真をみんなにみせてあげよう。

美穂:
は〜い。
(確かにたくさんトマトがなっているけど、写真にとってみんなにみせてあげるぐらいすごいんだ。・・・?トマトをしっかり見てこなかったからすごさが分からないな・・・)

 
という、どこらへんがすごいのかな?という気持ちで写真を撮ったため、いまいちいい写真が撮れず、こうちゃんにトマトのどういう写真を撮ったらいいのか質問することに。

 
こうちゃん:
ゴテゴテしてないで、すらーとしているところがいいんだよね。
細いけどたくさん実をつけてるんだよ。こんなのは今までないんだよ。栄養がかつかつじゃないし、かといって余ってるわけじゃない。
写真をみんなに見せるのは、こんなのができるんだよっていうイメージを共有したいからなんだ。どういうのを目指したらいいかってのがイメージできるとそれをやれるようになると思うんだよね。トマトの可能性を知ったからこそ、慌てずにじっくりと対話して、潜在的にもっている能力を引き出すことができると思うんだ。大町の気候がトマトにあっているというのもあるけど、富士宮でもトマトと対話していけばトマトの可能性を引き出せると思うんだよ。僕だからできたということではなくて、カトケンでもりゅうしろうでもできると思うんだよ。

美穂:
あーなるほど。例えばフィギュアスケートで4回転を一人の人が跳べるようになると、他の人も自分もやれると思って跳べるようになるようなものだね。

こうちゃん:
そうそう。天然循環法というのはことばで説明されてもつかめないところもあるじゃない。進んでみて、感じてみて、あ、こういうことかと落ちていくような。

美穂:
わたしも天然循環法を農であらわすというのを思った時に、自分の中でいまいち、「これだ!」というのがつかめていないとこがある。だけど、最近太陽のことを意識するようになって、感覚的にだけど天然循環法を農で表すって、太陽の思いをつないでいくということなんだなということが分かってきた。
いさどんはいつもいさどんの見てる世界を共有してくれるよね。だけど、ことばでは説明できない部分もたくさんあってもどかしいと思ってるんだろうね。

 

いさどんは、ブログ『瞬間瞬間がオリジナル〜群れが個人を目覚めさせる』の中でこう話していました。

————

ひとつになることは、個が自立し、目覚めるためにある。ひとつになることによって、自らのキャパを広げ、自由自在に行動し変化していくことが可能になる。そういった余裕を身に付けるということだ。
これはやはり体感を伴わないと難しいだろうか。言葉だけで語っても、結局は聞くだけになり、現実が伴わないものになってしまう。

————

言葉だけでなく、語る人の奥にあるものを感じていくこと。
そうすると意識が共有されていく。
共有された意識はそれぞれが意欲を持って進む指針になる。
こんなことをトマトについて話している時に感じました。

 

P.S.
つなげてみるということが、なんとなく体感として分かってきました。
今までの自分の見方がなんと狭い、「今」しかない見方だったことか。

こうちゃんは、つなげてみることで、ネガティブにはまっていたようなこともすぐに受け取れるようになったそうです。

こうちゃん「心磨きをやっているつもりだったんだな」

私も言い訳したり、昔よりはできている、とすぐに思う癖を認識しました。

「今」をより深く認識するために、「過去」を振り返り、
「今」と「過去」を「未来」につなげていくからこそ、意欲が湧く。

信頼しあうっていいな〜
ということを感じることが多い大町のこのごろです。

 
美穂

 

ジャガイモを収穫するみほちゃん
ジャガイモを収穫するみほちゃん

 


やすこちゃんの子育て奮闘記

この秋、0歳のこうたろうくんを連れて木の花ファミリーのすぐ近所に引っ越してきたやすこちゃんとけーごくん夫妻。二人はこれまでもたびたびファミリーを訪れたり出張木の花塾を主催したりしていましたが、大事な生き方を実践していこう!ということで富士宮へやって来たのでした。

ここに来た当初のこうたろうくんは、まさに怪獣!アトピーをかきむしりながらひまわり中に響き渡る声でわんわんと泣き叫んでいましたが、ひとたび木の花に預けられて両親と離れると、すーっと穏かに。が、両親が帰って来る気配を察知するやいなや、再び怪獣化するのでした。

その様子をみていたいさどんは、やすこちゃん夫妻と面談をしました。そしてその夜の大人ミーティングで、やすこちゃんは自分が気付いたことを文章にまとめ、みんなにシェアしてくれました。

■   ■   ■   ■   ■   ■

今日からしっかりと、やっていく。

愛をもって。

愛って、自分のためとか、我とか欲とか情をなしにして、ただ本当に相手を思うこと。そういう行動をしていくこと。

たとえば子供がかまってほしくて泣いている、注目してほしくて泣いている、いわゆるわがまま泣きをしていたとする。
そこで「あ~はいはい」と抱っこしてあげる。
子供はそうすればかまってもらえると学ぶ。
抱っこでも泣き止まないこともある。おもちゃで気をそらせたりおせんべいあげたり、親は手を変え品を変え。

そこでも子供は学ぶ。泣けばこんな風にしてもらえるんだー
してほしい時は泣けばいいんだーー

わがまま泣きだから放っておこうとする。そのうち泣き止むだろうと様子を見ていると一向に泣き止む気配はなく、ますます強く泣く。そこで心配になって折れてごめんねと抱っこしてしまう。そうすると子供はそこでまた学び、次回はもっともっと強く泣く。

泣いているのがかわいそうだからと、常に相手にし、面倒を見ていると、どんどん子供は王さまになっていき、子供主体の家庭となっていく。

外に出掛けたとき、誰かと会っているとき、子供は母親に、意識を自分に向けてほしくてぐずったりする。状況がいつもと違うのですぐ抱っこしてもらえなかったり自分を優先されないと、いつもと違うのでさらに泣く。
いつもコテコテにお世話してる分、外でもいつものコテコテをしないと子供は大泣きする。
人見知り、寂しい泣き、かまって泣き
どんどん扱いにくい子になっていく。

これらはすべて、親が原因。親の柱のない子育ての被害者で、役割として全力であらわしてくれる。
泣くことだけじゃなくて、キィーと叫んだり、掻いたり、アトピーもそう。

表面上の状態を見てかわいそう、と思うのは大きな間違いで、その状態をやらせているのは自分だということ。本当に申し訳ないこと。

ではどうしたらいいか??

本当に必要なお世話をきっちりする。
そのために子供が本当に求めていることを見極める。
おむつなのかお腹すいたのか不快なことがあるのか眠いのか。

知識ばかり頭に詰め込むのではなく、よく見ることをしなければいけない。知識やいろんな情報は直観をにぶらせ、本当がわからなくなる。
また、泣いてるから取り合えずおっぱい、も、本当がわからなくなる。おっぱい依存にもなりやすい。

愛情ではなく、愛で。

情は余計なもので、「かわいそう」とは、自分の我。

子供が扱いにくいと感じたら自分をチェックする。欲や情でやってはいないかと。子供はいつでも親の鏡だから。

私の場合、こーたろがかゆいからかかせないようにいっぱい甘えさせたりおっぱいあげたり、寝かせたいから飲ませたり、自分本意でかわいがったり放置したり、考えると、こーたろのためじゃなくて自分のためにしてることがたっくさんあった。

それが本当に情けなくて、そんな適当なことしてきたから今こーたろが全力で教えるはめになってるんだなーって思ったら涙が止まらなかった

だからこれから本当に愛をもって、初めて真剣にこーたろのこと見て行動しよう、というところ。

■   ■   ■   ■   ■   ■

 
この文章を読み上げた後、やすこちゃんは言いました。

「今は、こういう気持ちでこうたろうと接しています。
こうたろうを預けて木の花で農作業ヘルパーをしながら、いろんな人と話しました。みんなが自分の子育ての体験を教えてくれて励みになったと同時に、今の状況を問題だと気付かなかったら、自分勝手な子育てを続けていたんだなと思うと、すごく恐ろしいことだと思いました。こうたろうが小さいうちにそれがわかって、本当にありがたかったです。
自分でやりたい、というこうたろうへの執着があることにも気付けました。
今は、ここに預けているとこうたろうも調子がいいし、自分も充実していて、お互いにとっていい時間を過ごせていると思います。」

けーごくんも、
「自分がこうたろうややすこちゃんを所有していることに気付いた。富士宮に引っ越してきたのは、自分と向き合って変化して、大事な生き方をしていくと決めたから。これからは大事なことを一番にして生活していきます。」
とコメント。

その後、いさどんは次のように語りました。

宇宙おじさん4
少し前の時代をつくっていた人たちは、物理的思考が強く、形に翻弄されて生きてきました。でも若い人たちは、もっと目に見えない世界を感じています。

今までの社会がやってきた、ものごとを形に現していくことは、目に見えるのでわかりやすいですね。自分の中の能力を駆使しなくても、問題ごとが明快にわかる。

ところが問題ごとというのは、目に見えて明快にわかるようになるずーっと以前から、その奥で確実に種を育てて来ていたのです。その段階を観ず、形に現れてからしかものごとを見ないので、結局捉え方が浅くなります。

こうたろうくんの話も、突然アトピーができたわけではありません。おぎゃあと生まれてお母さんが最初に抱っこしたその感覚や、おっぱいをあげた感覚、もっといえば妊娠中の生活やそのもっと以前から蓄積されてきた情報がすべてがインプットされて、それをもとに自分の役割を自覚して生まれて来ているのです。親はそこに至るまでの元の部分を観ずに、今現れている問題ごとだけを見て「何でこんな子になっちゃったんだろう」と言いますが、それはそれまでの自分の歩みの結果であり、プロセスなのです。

そうやって親が与える物理的環境と共に、もう一つ、時代的な環境というものがあります。

この世界に生まれた生命は、宇宙の星々や太陽と連動し、それらが表す壮大な時代の流れを地球上に表現しています。現在は宇宙的にも大きなターニングポイントにあり、新しい生命たちはとても大きな使命の元に地球に降りて来ているのです。そういった大きな視点から観れば、今目の前で子どもが表現していることの意味がわかるようになるでしょう。

今の時代に生きる僕たちは、鎌倉時代や江戸時代のことはわからないと言うかもしれませんが、実はわかるんですよ。だって、その時代の延長線上に今の生活があるわけですから、実体験としては知らなくても、今の生活を観れば過去のこともわかるのです。

昔の人はそのまっただ中にいて翻弄されていますから、ものが観えていませんでした。しかし現代を生きる我々は、そういった目を持つことができるのです。

ですから、やすこちゃんとこうたろうくんのことも、下手な子育て本よりもはるかに大事なことを語っています。そういう目線を持つことは本当に大事なことです。

家族を想うのは大切なことで、否定することではありません。当たり前の第一反応としてある感情だということです。けれどもその奥に何があるかということを観ないと、せっかくのその大切な第一反応が、周りに害をもたらすことになります。家族を大事にするのは大切なことで、いいつもりでやっているけれど、その結果どのような子どもが育っていくのか。どのような社会が出来上がっていくのか。

だから、もう一つの目線を育てなければいけないのです。
それが観えるようになることが目標です。

それが観えていくとどうなるかというと、人が集まれば集まるほど、豊かな世界ができるのです。

みんなのアイドル・こーたろくん。お役目ありがとう♪
 みんなのアイドル・こーたろくん。お役目ありがとう♪