木の花夏祭り~さあ、始まりです!~

夕方18:00、ひまわりにて。いつものようにみんなでいただきますの前にお祈りをします。
夕方18:00、ひまわりにて。いつものようにみんなでいただきますの前にお祈りをします。
ごはんの前の青汁は、どこにいても欠かせません。みかちゃん、いつもありがとう!
ごはんの前の青汁は、どこにいても欠かせません。みかちゃん、いつもありがとう!
いさどん手作りの流しそうめんの樋、竹製の器におはし。贅沢です!
いさどん手作りの流しそうめんの樋、竹製の器におはし。贅沢です!
さあ、流しそうめんスタートです!
さあ、流しそうめんスタートです!
いさどん自ら、ゆでたそうめんを流します。
いさどん自ら、ゆでたそうめんを流します。
みこも上手につかめたよ。
みこも上手につかめたよ。
みほちゃん作のkonohana通貨。一人につき10konoずつ支給されました。
みほちゃん作のkonohana通貨。一人につき10konoずつ支給されました。
さくやは、なんと3種類のケーキを作ってくれました。全種類食べたーい!!
さくやは、なんと3種類のケーキを作ってくれました。全種類食べたーい!!
じゅんちゃんのうなぎの蒲焼きは3枚で1kono!朝、まりちゃんが切っていたじゃがいもはこう変身したのでした。
朝、まりちゃんが切っていたじゃがいもは、じゅんちゃんが焼いているうなぎの蒲焼きに変身!
しょうたはポップコーン屋さんでした。
しょうたはポップコーン屋さんでした。
すさが刻んでいた紅しょうがは、お好み焼きのトッピングでした。木の花関西チーム、まり姉、えいちゃん、りょうちんと。威勢のいいチームワークで、71konoの売り上げにより売り上げランキング第3位!
すさが刻んでいた紅しょうがは、お好み焼きのトッピングでした。木の花関西チーム、まり姉、えいちゃん、りょうちんと。威勢のいいチームワークで、71konoの売り上げにより売り上げランキング第3位!
愛とお米あればいい!4種のお米と7種の具からのオーダーメイドのおにぎり屋さんは田んぼ隊が担当。その場で愛情をこめて握るおにぎりはどれも大好評!81konoで第2位の売り上げでした。
愛とお米があればいい!4種のお米と7種の具からのオーダーメイドのおにぎり屋さんは田んぼ隊が担当。その場で愛情をこめて握るおにぎりはどれも大好評!81konoで第2位の売り上げでした。
さあ、記念すべき第1回木の花夏祭りの売り上げ第1位を獲得したのは。。。夏祭り実行委員長も務めたれいかの手作りクッキー&パン屋さん。売り切れ御礼、102konoをGETしたのでした。
さあ、記念すべき第1回木の花夏祭りの売り上げ第1位を獲得したのは。。。夏祭り実行委員長も務めたれいかの手作りクッキー&パン屋さん。売り切れ御礼、102konoをGETしたのでした。

木の花夏祭り~準備編~

龍音と、はくくんがつくっているものは?
龍音と、はくくんがつくっているものは?
すさが刻んでいる紅しょうがは、何に使われるでしょうか?
すさが刻んでいる紅しょうがは、何に使われるでしょうか?
さあ、いさどんは何をつくっているでしょうか?
さあ、いさどんは何をつくっているでしょうか?
翔太は何のための袋をつくっているでしょうか?
翔太は何のための袋をつくっているでしょう?
まりちゃんが切っているジャガイモが変身するのは。。。
まりちゃんが切っているジャガイモが変身するのは。。。

「木の花庵」が誕生しました!

昨年秋以降にファミリーを来訪された方の中には、「おひさまハウスひまわり」の隣にある日本家屋をご記憶の方も多いかと思います。「清光庵」と名付けられた120坪を超える大きな建物を、本日、正式にファミリーで買い取り、私たちの施設として利用していくことになりましたので、みなさまにご報告します。

「ひまわり」のときは名前の案をみんなで出し合って投票で決定したのですが、今回は「木の花庵で、どうかな?」という声があり、ほとんど満場一致で決定しました。

ちなみに、「木の花庵」の名前には「原作」があります。京都・綾部にある宗教法人「大本」の聖地「梅松苑」に移築した江戸時代の古民家があり、「木の花庵」と名付けられています。先日、梅松苑を訪問した際に、いさどんがふと「新しい施設の名前も、木の花庵にしようか」と思いつき、それはいいね、ということになったのでした。

ということで、「木の花庵」と「ひまわり」、そして両方の建物を含むエリアを総合的に利用していけることになりました。いろいろな分野の専門家をはじめ、たくさんの方々のご協力をいただきながら、これからみんなで活用方法を考えていく予定です。自然食レストランや食養生の道場をやりたいね、と話しているほか、正式に民宿の許可を取ることも検討しています。

いさどんは「これからは木の花庵の用務員さんになります」と宣言。あちこち整備していくぞ、と張り切っています。「女将はのんちゃん、板長は耕平くんだね」ということで、役割分担も徐々に決まり、この先の展開が楽しみです!

081016_143226

玄関。ちょっと庭が荒れていたときの写真ですが、これからきれいになりますよ

081016_143446


長ーい廊下。まだピカピカです

081016_143349

1階は和室がぜんぶで8室、計60畳を超えます

081016_143521

裏庭に面した和室。料亭のような雰囲気です

081016_144148


2階は洋室です

shibakawa-area-map

「ひまわり」(左側)と「木の花庵」を囲むエリア全景。これからどんな風に生まれ変わるでしょうか


速報:地震の被害はありませんでした

今朝、静岡県地方で発生した地震につきまして、被害をご心配くださった皆様から多数のご連絡をいただいております。幸い、ファミリーでは(みんな、びっくりして飛び起きたほかは)特に被害はありませんでしたので、ご報告いたします。ご心配くださった皆様、どうもありがとうございました。


自然と人とが素で出逢う、幸せ体験ツアー

東京在住メンバーのさのっちです。

7月25日・26日の週末、1泊2日で「時間をはずした日スペシャル 自然とひとと素で出逢う、幸せ体験ツアー」がファミリーで行われました。今回のツアーは、僕が仲間の松本恵子(ガンダーリ)さんと一緒に企画したもの。全部で17名の参加者が生活体験を行ないました。

まず1日目はファミリーの施設や農場の見学、そしていさどんからファミリーの暮らしや精神性全体についてのプレゼンテーションを受けました。

夕食後は恒例のウェルカムコンサート。今回は参加者からも劇や演奏のお返しがありました。まずガンダーリさんの進行による「幸せ創造劇場」。これはそれぞれの気持ちや感情を、即興でアクター(俳優)が演奏とともに体で表現していくもの。ツアー参加者とファミリーメンバーがいっしょになって「ファミリーの中にある調和のこころが、世界全体、宇宙全体に広がっていったときの喜び」を舞台で表現しました。また「りゆら」さんこと高橋由美子さんによるキーボード即興でした。

2日目の午前は、田んぼや蒟蒻畑の除草などの有機農業、さらには食事当番や育児などファミリーのいろいろな生活現場に、参加者それぞれが分かれて体験しました。

昼ごはんの後は、ガンダーリさんによる「和みのヨーガ」講習。ガンダーリさんは、日本人の智恵を集めた『心身予防自然治癒整体法』として和みのヨーガを開発し、通信教育や各種講座を通じて全国に広める活動をされています。ツアー参加者はじめ、ファミリーからも多数参加し、いっしょに体を緩めるセルフケアやペアワークを体験しました。

「本来、病気というものはなく、体は様々な痛みや症状を通じて心身の滞りや不調和を私たちに伝えてくれているもの。その声に気づき、体の中に溜まったネガティブな感情や滞りを解放していけば、自然と自己治癒力が働いて、こころもからだも健やかになっていきます」というガンダーリさんの説明に、ファミリーメンバーも大納得。西式甲田療法に続いて、ぜひこれからファミリーの暮らしに取り入れたいね、ということで早速みんなで和みのヨーガで互いにケアし合っています。

さらに今回のツアーの豪華だったところは、参加者にエコビレッジの実践者が多く参加していたこと。「ミレニアムシティ」(千葉県)や、「エコビレッジ鶴川 きのかの家」(東京都町田市)からも家族単位で総勢9名が参加。さらに「むくもくファームガーデン」(三重県)や、現在計画中の「みろくビレッジ」(京都府綾部市)のメンバーもちょうどファミリーに滞在しており、2日目午後はみんなで情報交換会を開催。さながらミニ・エコビレッジサミットになりました。

ちなみに今回ツアーが行われた7月25日は、13の月の暦の「時間を外した日」。「13の月の暦」とは、1ヶ月を28日で計算し1年を13ヶ月と1日で計算するもので、古代マヤ文明にルーツを持つ暦です。それによると、7月25日は1年でどの月にも属さない特別な日であり、「時間」に縛られずに過去や未来を行き来して「過去の過ちや心の傷」を癒したり、「未来の願望」を実現できるパワーを持つ日とされています。そして7月26日が「元旦」。その日に、奇跡のように全国のエコビレッジ実践者が集まり、絆を深めることができたのは、まさに神様の計らいだね、とファミリーでは話していました。

090726_094223

田んぼの草取り体験。コンパクトな熊手を使った草取りは、ファミリーのオリジナルです

090725_210901

「幸せ創造劇場」の様子

090725_205100

子どもたち(と大人も若干)の「にわとり小学校校歌」。おもいっきりカメラ目線のきよみ

090725_135011

にわとり小学校の見学。匂いのない秘密は、木の花菌で発酵させた餌にあります

090726_140127

ガンダーリ松本さんの指導で「和みのヨーガ」体験中!

090726_182308

みんなで記念撮影