5/5 「炭素循環農法」実践交流会

(5/1更新:実践交流会はおかげさまで満員となりました。多数のお申し込み、誠にありがとうございました)

これまで16年間に渡って無農薬・無化学肥料による畑作、稲作を行ってきた木の花ファミリーですが、昨年から画期的な無施肥農法「炭素循環農法」を畑作に取り入れ、着実に成果を上げています。

このたび、炭素循環農法の啓発に尽力されている林幸美さんをお迎えして、勉強会を開催することになりました。

既存の有機農法からの転換期にあるファミリーの圃場見学を含め、理論と実践を交えた価値ある学習の機会になると思います。プロの農家さんだけでなく、家庭菜園を実践しておられる方々にもおすすめです。奮ってご参加ください!

  • 日時:平成22年5月5日 09:00~16:00
    ※ 昼食が必要な方はご持参ください
  • 集合:おひさまハウスひまわり
    • 〒419-0302 静岡県富士宮市猫沢238-1
      (旧住所表示:静岡県富士郡芝川町猫沢238-1)
    • アクセスマップ http://www.konohana-family.org/way/way.html
    • TEL/FAX 0544-66-0250
    • メールアドレス info@konohana-family.org
  • 主催:木の花ファミリー
  • 講師:林幸美氏
  • 費用:無料
  • 日程:
    • 09:00 おひさまハウスひまわり集合、圃場見学
    • 12:00 林氏による講義、質疑応答、交流会
    • 16:00 終了
  • お申し込み:
    • 申し込みフォームよりお申し込みください。
    • 代表者のお名前、メールアドレス、連絡先、参加人数を明記の上、メールまたはFAXでお申し込みください。

■ 木の花ファミリーと炭素循環農法

ファミリーでは16年間にわたって自然農法を実践してきましたが、ボカシや堆肥などをつかったいわゆる有機農業の技術に限界が見えてきていました。そんな折、一年ほど前に知人から炭素循環農法のホームページを紹介され、さっそく実践を始めた次第です。約8ヘクタールの畑作圃場のほとんどをソルゴーや燕麦などのイネ科の緑肥を使用した炭素循環農法に切り替えてきました。今年から始めたきくらげ栽培で廃菌床が出るようになったため、果菜類などに使い始めています。

現在は転換期なのでまだ作物の出来にはばらつきがありますが、確実に作物の姿が変わってきています。今回は、自然農法から転換中の畑の様子をご覧いただき、林氏に解説をお願いします。また、実践者同士の情報交換などもできればと思っています。

微生物の餌となるソルガムをトラクターで粉砕して土にすきこみます

「炭素循環農法」実践交流会@木の花ファミリー

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  「炭素循環農法」実践交流会@木の花ファミリー
   2010年5月5日(水・祝)09:00~16:00
-=-=-=-=-=-=–=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= □■

これまで16年間に渡って無農薬・無化学肥料による
畑作、稲作を行ってきた木の花ファミリーですが、
昨年から画期的な無施肥農法「炭素循環農法」を畑作に取り入れ、
着実な成果を上げています。
このたび、炭素循環農法の啓発に尽力されている
林幸美さんをお迎えして、勉強会を開催することになりました。
既存の有機農法からの転換期にあるファミリーの圃場見学を含め、
理論と実践を交えた価値ある学習の機会になると思います。
ぜひ、ご参加ください!

*日時:平成22年5月5日 09:00~16:00
    ※ 昼食が必要な方はご持参ください
*集合:おひさまハウスひまわり
    〒419-0302 静岡県富士宮市猫沢238-1
    (旧住所表示:静岡県富士郡芝川町猫沢238-1)
    アクセスマップ http://www.konohana-family.org/way/way.html
    TEL/FAX:0544-66-0250
    メールアドレス:info@konohana-family.org
*主催:木の花ファミリー
*講師:林幸美氏
*費用:無料
*日程:09:00 おひさまハウスひまわり集合
       圃場見学
    12:00 林氏による講義、質疑応答、交流会
    16:00 終了
*お申し込み:
 ・インターネット(http://goo.gl/vhrV)よりお申し込みください。
 ・代表者のお名前、メールアドレス、連絡先、参加人数を明記の上、
  メールまたはFAXでお申し込みください。

■ 木の花ファミリーとは

木の花ファミリーは60人(2010年4月現在)が
血縁を超えた大家族として暮らす、
富士山のふもとの農的共同体です。
1994年、20名の創立メンバーが世代や血縁を超えて助け合う
共同生活を志して静岡県富士宮市に移住、
ファミリーの前身である「木の花農園」を創立しました。
メンバー全員が調和の精神のもとで
それぞれの個性を生かした役割を持ち、
互いに助け合いながら日々の生活を送っています。

ファミリーでは、生活の基盤として
化学肥料や化学農薬、遺伝子組み換え技術を一切使用しない
自然農法を営んでいます。
自給自足が可能な生産性とのバランスを取りつつ、
資源の循環に配慮し環境負荷の少ない農法を採用しています。
耕作面積は野菜・穀類が約8ヘクタール、稲が7ヘクタールの
計15ヘクタールで、そのほとんどが
地域の遊休農地を借り入れて活用しています。

110品目、250品種を超える野菜や穀類をはじめ、
10品種のお米、平飼い養鶏による自然卵やヤギのミルク、
養蜂による純粋蜂蜜、伝統製法による手作りの味噌や醤油、
そしてさまざまな加工品など、
砂糖や塩など一部の調味料を除いたほとんどの食材を自給しています。

また、EM(有用微生物群)をもとに独自培養した
「木の花菌」を家畜の飼料や飲料に利用することで、
悪臭の極めて少ない健康な飼育環境を実現しています。
「木の花菌」は肥料の発酵や作物への散布にも使われるほか、
人も飲用して健康づくりに役立てています。

■ 木の花ファミリーと炭素循環農法

ファミリーでは16年間にわたって自然農法を実践してきましたが、
ボカシや堆肥などをつかったいわゆる有機農業の技術に限界が見えてきていまし
た。
そんな折、一年ほど前に知人から炭素循環農法のホームページを紹介され、
さっそく実践を始めた次第です。
約8ヘクタールの畑作圃場のほとんどをソルゴーや燕麦などの
イネ科の緑肥を使用した炭素循環農法に切り替えてきました。
今年から始めたきくらげ栽培で廃菌床が出るようになったため、
果菜類などに使い始めています。
現在は転換期なのでまだ作物の出来にはばらつきがありますが、
確実に作物の姿が変わってきています。
今回は、自然農法から転換中の畑の様子をご覧いただき、
林氏に解説をお願いします。
また、実践者同士の情報交換などもできればと思っています


今週末、東京ミッドタウンに出店します!

今週末、金曜日から日曜日にかけて東京ミッドタウンで行われる生鮮市、「Mid-Market」にファミリーが出店します!季節の野菜やさつまいも、古代米やお菓子、そして最近栽培を開始した噂の「黒きくらげ」などを出店予定です。ぜひ、おでかけください!

  • 日時:2010/4/23(金)~25(日)11:00~17:00
  • 場所:東京ミッドタウンガーデン 芝生広場沿路、コートヤード
  • 入場無料
都心の気持ちよい公園で出店します!

5/15は東京でお会いしましょう!

「木の花楽団」久しぶりの東京ライブが決定しました!「新日本文芸協会」主催の「SNB東京文化芸術祭2010」に木の花楽団といさどん、さのっちが出演します。ぜひ、ご来場ください!

SNB東京芸術祭2010 ~空と大地とつながる新しい未来~

■ 第1幕 文芸ロマン ~大地・海・空からのメッセージ~

  • オープニング シンガーソングライター縄手純二 GOPテーマソング『種』
    種のお話 大下伸悦さん登場(GOP・全国民グリーンオーナープロジェクト主宰)
  • 海と空 地球からのメッセージ
    30年前、少年は海の中に住んだ。海の中から見上げる月を、魚と、貝と、海草たちと見上げた。
    そしていま、子供たちにそのロマンを手渡したいとギターを握る。
    (日本テレビ『鉄腕ダッシュ・ダッシュ海岸』出演、田中清一郎さん登場!)
  • 80年前、世界ではじめて空路で地球一周したのは、ドイツの飛行船・ツェッペリン伯号。
    当時唯一、その飛行船にのった恒二少年の失われた写真探しはいまも続く。
  • 大好きドイツエッセイコンテスト表彰式

■ 第2幕 不安なき時代の扉をひらこう! ~大地に根ざした農的暮らしの豊かさと精神性~

  • 世界にほこる日本のエコビレッジ・木の花ファミリーの古田偉佐美さん登場!
  • パネルディスカッションでは、立教大学院・准教授の佐野淳也さんがナビゲーター登場!
  • 固定種大豆を日本全国に広める運動「大豆レボリューション」を展開しているNPO法人トージバさん登場!

会場を巻き込んだパネルディスカッションや、これからの時代の生き方、最新の情報と実践からの智慧のお話に、喜び、安心を両手いっぱいにお持ち帰りいただきます。スペシャルゲストもお楽しみに♪

会の最後は、木の花ファミリーさん率いる木の花楽団のライブをお楽しみいただきます。今この瞬間を共に生きる仲間の輪を感じながら・・・食、農、いのち・・・真・善・美 時代は芸術へとむかう

  • 日時:2010年5月15日(土)12:00~18:30(11:30開場)
  • 場所:東京・八重洲建物ホール
  • 参加費:当日3500円/事前・会員3000円(第1、2幕共通)
    ※当日、会場にてお支払いください。
  • 交流会:2000円(別会場にて)
  • 主催 新日本文芸協会
  • 共催 木の花ファミリー

アースデイ2010ワールドシフトフォーラム

ファミリーの「さのっち」こと立教大学大学院准教授の佐野淳也が東京・国連大学で開催される「ワールドシフトフォーラム」というイベントに登壇します!(告知サイトはこちら、チラシはこちら

「ワールドシフト」とは、持続可能な社会へ向けた世界的なムーブメント。「ワールドシフトフォーラム」では約30人のプレゼンテーターが、2日間にわたって、「生態系(いのち)」「経済(お金)」「社会(つながり)」それぞれの視点でシフトのアイデアをプレゼンテーションします。

みなさん、ぜひご参加ください!

■□—————————————————————□■

いま伝えたい、提言がある。
『EarthDay2010 WorldShift Forum』開催
~持続可能で平和な社会へ~

2010年4月24日(土)25日(日) 国連大学ウ・タント国際会議場にて

生態系、経済、社会の3つの視点で、未来に向けた約30の提言を発信します。
プレゼンテーター:野中ともよ、田坂広志、竹村真一 他

■□—————————————————————□■

持続可能で平和な社会の実現を目指す、さまざまな団体、機関、NPO、研究者、
社会企業家、個人等が、未来へ向けた提言を発信する場として、
ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン(一般社団法人(4月上旬設立予定)
理事:谷崎テトラ、野中ともよ 他)主催、アースデイ東京実行委員会協催のもと、
「アースデイ2010 ワールドシフトフォーラム」を開催することとなりました。

「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に
対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領
など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、
持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったこと
からはじまった、世界的なムーブメントです。
個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、
また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆる
セクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、
社会のシフトを促していくことを目標としています。

アースデイに合わせて開かれる今回の「ワールドシフト・フォーラム」は、
日本におけるワールドシフトのはじまりとなるフォーラムで、
野中ともよ、田坂広志、竹村真一、ドクター中松、龍村仁、辻信一、マエキタミヤコ
をはじめ、五井平和財団、一橋大学イノベーション研究所、日本ユニセフ協会、
自然環境復元協会、CBD(生物多様性条約)関係者などの約30人のプレゼンテーターが、
2日間にわたって、「生態系(いのち)」「経済(お金)」「社会(つながり)」
それぞれの視点でシフトのアイデアをプレゼンテーションします。

また、4月2日からは「WorldShift Radio」(毎週金曜日21:00~21:30 東京FM他
にてオンエア)がはじまり、
フォーラム当日の4月24日には、「ワールドシフト・ブック」(ビオマガジン社)が
発売されるなど、このフォーラムを中心に、
ワールドシフトムーブメントが次々と展開されていく予定です。

■タイトル
EarthDay2010 WorldShift Forum ~持続可能で平和な社会へ~

■テーマ
生態系(いのち)、経済(お金)、社会(つながり)

■主催:ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン
協催:アースデイ東京実行委員会
協力:オルタナ&グリーン・メディア・アライアンス

■開催日時
2010年4月24日(土)10:00-17:00
4月25日(日)10:00-17:00
■会場
国連大学ウ・タント国際会議場

■参加費 1日券:3千円 2日(通し)券:5千円
※参加された方には、『ワールドシフト・ブック』(ビオマガジン社)
1冊を差し上げます。

■お申込み・お問合せ
参加には事前登録が必要です。
申込期限は4月21日(水)です。
会場の都合上、期限までの事前申込みが必須となります。

【お申込み・お問合せ】
ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン 担当:高梨/船見/鈴木
TEL 03-5411-4421 FAX 03-3402-3807 MAIL forum@worldshift.jp
URL http://worldshift.jp/
(ワールドシフト・ネットワーク・ジャパンをご支援頂ける賛助会員も
募集開始しております)

◆◇プログラム◇◆

□基調講演 (4月24日(土))
・野中ともよ(NPO法人ガイア・イニシアティブ代表理事)
・田坂広志(シンクタンク・ソフィアバンク代表)

□ワールドシフト・プレゼンテーション(敬称略・順不同)
4月24日(土)

  • 竹村真一(京都造形芸術大学 教授)
  • 辻信一(明治学院大学 教授)
  • ドクター中松(ドクター中松創研創業社長)
  • 上田壮一(Think the Earthプロジェクト プロデューサー)
  • 米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
  • 木戸寛孝(国連認定NGO世界連邦運動協会執行理事 世界連邦21世紀フォーラム代表)
  • 佐野 淳也(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 准教授)
  • 天野治(NPO法人もったいない学会EPR部会長)
  • 兼松佳宏・浅倉彩(R水素ネットワーク)
  • 川崎一彦(東海大学国際文化学部 教授)
  • 川井拓也(ヒマナイヌ 代表)
  • マエキタミヤコ(サステナ代表)

4月25日(日)

  • 西園寺裕夫(五井平和財団 理事長)
  • 龍村仁(映画監督)
  • 並河進(電通ソーシャル・デザイン・エンジン)
  • 天野敦之(公認会計士。「君を幸せにする会社」「宇宙とつながる働き方」著者)
  • 浦上綾子(日本ユニセフ協会広報室)
  • 柳澤大輔(面白法人カヤック 代表)
  • 今本秀爾(持続可能な社会のための政策ネットワーク 「エコロ・ジャパン」代表)
  • 恵小百合(NPO法人自然環境復元協会副理事長)
  • 服部徹(生物多様性条約市民ネットワーク 生態系と生物多様性の経済学 作業部会長)
  • 駒宮博男(NPO法人地域再生機構理事長)
  • 波房克典(日本ロマンチスト協会事務局)
  • 荒井紀人(CSOピースシード)
  • 鎌田陽司(NPO法人懐かしい未来代表理事)
  • 中山弘(”2030ビジョン”プロジェクト代表)
  • 永田佳之(聖心女子大 准教授)

【ご注意】※上記ご登壇発表者は日程含めて変更になる可能性があります。

※ワールドシフト・プレゼンテーションとは?
発表者である団体や個人が“それぞれの個性を生かした視点での
ワールドシフト提言・宣言”をおこなう、ビジュアルを主体とした
18分のプレゼンテーション。
はじめに、ワールドシフト・ロゴ(○○→○○)を用いた
ワールドシフト宣言(発表者にとって、ワールドシフトとは、
何が何に変わることか?何を何に変えていくのか?等)をおこなったのちに、
未来に向けた自身の活動・アイデア・フィロソフィー・ストーリー等を
自由に発表していきます。

※フォーラムの模様はUStreamでの中継もおこないます。
※24(土)終了後には、フォーラム参加者同士での「ワールドカフェ」による
対話の場も催します。

——————————————————————

■ニュース

WorldShiftフォーラムの開催と同時に、書籍化、ラジオ番組化など、
日本におけるワールドシフトのムーブメントがはじまります。


持続可能で平和な世界に向けてのハンドブック
「ワールドシフト・ブック」
4月24日、ビオマガジン社より発売。

どうする?この世界を。
—「危機の向こうに、出口への道はあるのでしょうか。
いま、あなたが手にしている本が教えてくれます。」
ミハイル・ゴルバチョフ 序文より

・著者:アーヴィン・ラズロ博士
・監修:ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン
・メッセージ参加:
アーヴィン・ラズロ/ミハイル・ゴルバチョフ/ディーパック・チョプラ
/フィリップ・コトラー/野中ともよ/田坂広志


TOKYO FM アース&ヒューマンコンシャス番組
「WorldShift Radio」
4月2日より、TOKYO FM、FM FUKUOKA、AIR-G'(FM北海道)にてオンエア決定。
(TOKYO FM/FM FUKUOKA 毎週金曜日21:00~21:30
AIR-G’ 毎週日曜日21:00~21:30)
番組本編のPodcast配信も予定しています。

世界規模の金融・経済危機、気候変動、終結しない戦争、内戦テロ、
世界人口の増加など、今まさに起きている「ここにある危機」に対して、
新しい価値軸を創り、持続可能な社会を目指して、
パラダイムの転換=WorldShiftを訴えていく番組です。

・パーソナリティ:野中ともよ、谷崎テトラ
・ゲスト:経済、政治、環境、文化のキーマン


「WorldShift Forum」SNSサイト、オープン。
フォーラム参加登録者を中心に、自由に語り合える、
SNSサイト「ワールドシフト・フォーラム」がオープンしました。