田んぼの生き物・ドロオイムシ

田んぼ隊のこまねちです。こんにちは!

今回は趣向を変えて、「ドロオイムシは害虫ではなく益虫では?」という話を紹介します。

ある田んぼに大量発生しているドロオイムシを、棒ではたき落としている時にふと思ったイメージがありました。直観的に湧いたその世界はこんな感じです。

1 なんらかの原因で(例えば今年初めて借りた田んぼであったり、農作業時間の不足だったりで)、未分解のワラなどが水田にたくさんに残っている。
2 その未分解植物のおかげで、有害なガスが土中に発生する
3 それを稲が根で吸う
4 葉っぱに、良くはない成分が生成される
5 人間が食べる神聖な植物であるイネ、その果実であるコメの霊性や波動が下がってしまう
6 それを防ぐために、ドロオイムシ君たちは大量発生してくれて、葉っぱをかじってる
7 ドロオイ君は成虫となり、やがて土になる
8 イネは「汚染」されてない植物として、イネらしく生育していく

全くの仮説です。でもなんだかそんな気がした。そうだとしたら、ドロオイ君は益虫だ。僕は棒で容赦なく淡々と叩き落してるけど(笑、本当はそのままにしておくべきなのかなぁ? と感じました。

こういう心境は、イネ、水、風、おたまじゃくしやアメンボたちのいる田んぼといういのちの海に自分の意識が溶け込んでいたから生まれたのであって、自分の都合を優先していたり、作業性を優先してただひたすら叩き落しまくっていたなら生まれなかったでしょう。そういう意味では悪くないですが、真実を垣間見たのではなく、単なる自分の創作だったとしたらしょうがない(笑。それで、知性と感性を兼ね備えてるメンバーであり、自然農法センターで勤めているわたわたに意見を求めてみました。

以下、わたわたからのメールを要約します。

ドロオイムシの好みはなんなのかというような既存の情報はなかなかないですね。ということで自由にイメージしてみます。
わたわたが考えるところでは、水田は人間にとってはとても神聖な場所です。水田は人間が関わり続けることで維持されてきた生態系であり、人の意志が自然と溶け合っている場です。イネという植物はその場でのみ作物としての特性や霊性を発揮できるものだと思います。
しかし、その場がイネにとって生き生き育てる要素を欠いていたとすると、イネが中心にならないかもしれない。要素というのは例えば、ワラの戻し方や耕耘方法が悪かったなどの人為的な要因かもしれない。日当たりの悪い山際だからかもしれない。見た目は水田であっても、イネやそこに生息する動植物からみると、水田という場になりきれていないという場所だからかもしれない。そういう場ではイネも困惑し、ドロオイムシもその分が分からずにイネを食べているという構図になるかもしれません。

その結果、イネはうまく育たずに不健康な成分を溜め込んでしまうかもしれない。そのままの状況では、水田生態系としてのバランスを欠いているという見方もできると思うのです。

逆にイネの生育が旺盛な場所であれば、土壌環境の七難を乗り越えて育つようになります。そうなるとイネ自らが健康になり、水田生態系の成立を周囲に宣言する。するともう害虫はイネを食べなくなる。食べても大きくなれなくなる。

そう考えると、イネがイネではなく単なる水生植物となってドロオイムシに食べられているようなところでは、イネがイネになるために手を入れ、湿地を水田にしなければならないし、ドロオイムシを叩き落して場を整えていく必要もあるのでしょう。それはドロオイムシが憎くて行うのではなく、その生態系を神聖な場へ変えることと思われます。

こまねちの観点とは微妙に違うけど、結果、ドロオイムシは土になり、場の構成員となり、イネの霊性を高めるための役割を果たすことになるのだと思います。そのために容赦なく淡々と叩き落とす作業は今は人間として正しい関わりであろうし、本質的にはドロオイムシが大量発生する状況をもたらさないような、イネ刈りから田植えまでの準備期間の管理や畦管理などが重要なのだと思います。

という返事がきました。

真実が何であれ、主役は人間ではなくて、田んぼである。イネこそが主役であって、自分は脇役だという感覚がすっと身につきました。農作業の効率や安心安全さを求めつつ、さらに、見えないモノを見、聞こえない声を聞き、感じない仕組みを感じられる僕らへと精進してまいります♪ 農作業の奥深さには限りがない・・・毎日が喜びですね。


「神様、私をつかって下さい」

6月21日から10日間、農作業ヘルパーとしてファミリーに滞在していたうっちー。エコビレッジ国際会議での講演を聞き、「そんなところでぜひ暮らしてみたい」ということでファミリーを訪れました。今回のブログでは、滞在後、ファミリー宛てに送られてきたうっちーからのお礼のメールを紹介したいと思います。

木の花での10日間、どうもありがとうございました。

自分では思いつかないような確かなものの存在を教えて頂いて、“そうだったのかあ。”という驚きと、わくわくするような喜びと、存在も現象も全てが善きことのためにあったなんて守られているような感謝の気持ちが入り交じる衝撃を受けました。また、みんなからの、”自分をつかって下さい”という心からくる言動に触れ、私はそんな風に思ったことなかった。。と心が震えました。

そんなみんなに触れ、強く変わりたいと思った私ですが、欲深くすっとばして結果を求めるが故に、今振り返ると、本末転倒な言動が多くありました。

ミーティングや日々の会話で“得よう”とばかり自我を優先して、善い場を一緒に創ろうという意識がなかったこと。畑の作業では、援農だからとどこかで思ってしまっていて、自分の出来ることに線を引いて、作業に集中してしまい、全体を観ようとしていなかったこと。せっかく一座建立のかなう場であったのに心が足りなかったな、と感じています。

普段、大切にしていると思っていることが行動に現れていないこと。みんなに教えてもらったことをとりあえず飲み込んだつもりでいるけど変われていないこと。真摯に受け止め落とせたかどうか、今の私にはわからないけれど、分かったふりはせず良い結果がついてくるよう、謙虚に一瞬一瞬丁寧に心を向け、神様と同じくある私の本当の心が私をつかいやすいように、心を磨いていきます。

木の花のみんなが導いてくれたこと、木の花のみんながいてくれること、心から感謝します。

ありがとうございます。

心身ともに100%力を抜いて、全てを委ねることが出来れば、「御心のままに」生きていますよ。絶対なる安心感とともに。

七夕の日に

今日は七夕。星に願いを、月に願いを。雨空の中で。
ケア滞在者でも、18歳でも、「ありがたい」という感謝の心はみんなと同じ。
現実的な願いから壮大な想いまで。
どんな想いでも、1枚の紙に書ききれるものではないかもしれません。
色々な願いはあるけれど、スイカの出来が心配される今年、幼児たちみんなが書いた願いは、「今年もスイカが食べたーい!」

きゅうり・ナス様子(炭素循環)

最近の夏野菜の様子

まずは、きゅうりの苗

以下が様子です。苗は、2回目定植分は、来年から直播も採用してこうと思ってます。廃菌床などを使った苗に関しては、いまいち調子が悪い。培土の改善も検討してみようと思ってます

IMG_7715

品種:自家採種のなすの 直播してみました。同時期に播種し育苗したものと比べても遜色ない感じです

3粒播きしてみました。もう少ししたら1本にします。直播や若苗定植の方が環境適応能力が高いので、炭素循環だと有効かも

IMG_7717

6月22日に定植した廃菌床のみで育てた夏味。定植してからほとんど生育が変わらない

IMG_7718

品種 夏味 廃菌床+椰子がら培土 今のところ凹み気味

IMG_7719

品種 夏味 廃菌床+ブラックピートモス培土 今のところ凹み気味

IMG_7727

今日の一回目定植のきゅうりの様子。結構とれました。親づる1本と子ずる2本の3本したて、親が支柱の上にいったので、摘心したら、いきなり病気が発生してきた。うまく子づるのほうに移行できなかったのかも。

2回目の定植のきゅうりでは、無整枝でいくのと、初期に親を摘心して、下の子づるを3本のばすので試してみようかな。

IMG_7734

きゅうりに敷いてある敷き草をどけてみるとマット上にびっしり根が生えてました。結構すごい

IMG_7728

なすの畑の様子。順調

IMG_7732

こんな感じの草姿。美しい姿。

今の管理は、あぜ草が出たら敷き草してます。ダメ押しで通路に剪定枝チップをまこうと思ってます


じゃかいも一斉収穫

今日は、ジャガイモの一斉収穫をしました。他の畑が数畝残っていますが、メインのところは収穫できました。

ここは、炭素循環でやった畑です。冬にエンバクを蒔き、春先にすき込んで定植しました。途中で畝間に廃菌床をまいて、耕起しました。

男爵は、小ぶりでちょっといまいち、キタアカリは、まあまあ。レッドムーンは良くできました。出島も比較的良くできました。収量は、今計算中。今年の印象としては、途中で失速した感じはありました。。来年は、もう少し、剪定枝などのチップをまいて炭素資材を追加していこうと思ってます。ジャガイモは、緑肥+炭素資材の組み合わせで来年もやってみようと思ってます。

IMG_7655

1反7畝のジャガイモの畑

IMG_7658

レッドムーンです

IMG_7662

こんな感じの出来でした。

IMG_7665

男爵

IMG_7679

軽トラにのって、幼児が遊んでます

IMG_7681

みのりは、すまし顔

IMG_7688

ひとコンテナ22キロくらいあるのかな。みんなで運んでます。

IMG_7699

レッドムーン

IMG_7706

ハート型のレッドムーン

IMG_7707

ジャガイモ収穫隊のおやつ風景

IMG_7711

みんなで収穫後、ハートのジャガイモをもってのひとコマ