市議会議員の方々との会合

ファミリーのいさどんとみちよちゃんが参加している「ふじのみや市民環境会議」では、生ゴミの堆肥化プロジェクトを推進しています。

昨日、富士宮市議会の環境厚生委員会の方々にプロジェクトの概要を説明するためのミーティングが行われました。会場となったのは、市民はふだん入る機会のない市議会の委員会室。5名の市民に対して環境厚生委員会以外の方も含む7名の議員がご参加くださいました。議員の方々のゴミ処理問題への関心の高さがうかがえました。

環境厚生委員会の皆さんは、生ゴミ処理への積極的な取り組みとして知られる山形県長井市の「レインボープラン」を見学されていて、その体験も踏まえた話し合いが行われました。

初顔あわせにも関わらず率直で活発な議論が行われ、行政を動かしていくための説得力あるプランニングが必要であること、低予算でも対応可能な小さな実践例から初めて実績を積み上げていくのが得策であることなど、これからの活動の課題を確認して、今後の活動への確実な第一歩となりました。

dsc_0032.JPG

市民環境会議メンバー(斉藤氏、いさどん、前田氏、松永氏、小林氏)

071029_132449.JPG

市議会議員の方々(横山、深澤、遠藤、佐野、若林、朝比奈の各議員)


新たなこころと秋晴れの空

11月度、第6回の生活体験ツアーの2日目です。1日目は台風の影響で雨風が強かったですが、今日は台風一過の素晴らしい天気でした。抜けるような青空を背景に雪化粧した富士山が鮮やかに浮かび上がる絶好の農作業日和でした。

昼食のあとは、ツアーを締めくくるシェアリングの時間でした。順番に感想を話すときには、どの人も単純な印象ではなく、自分のこれまでのこころの軌跡や、今回の体験を通じてどのような点が変わったかをとても率直に話してくれました。シェアリングに参加したファミリーのメンバーもこれまでの体験を話し、みんなそれぞれにファミリーへの理解を深めたようです。

今回のツアーでも、短い時間で素晴らしい出会いをいただきました。ファミリーの生活体験は、参加された方々にとって自分の心を鏡でのぞくような体験になるようです。ファミリーのメンバーにとっても、みんなの体験を通じて自分たちの生活を改めて見せてもらうことができる機会となり、そのたびに新たな視点や勇気をいただいています。

071028_134931.JPG

秋晴れの富士山

071028_091312.JPG

落花生の収穫体験

071028_113953.JPG

こちらは玉ねぎ苗の除草です

071028_101432.JPG

野外のおやつタイム

071028_134705.JPG

ファミリーの「聖地」宮ノ下広場で記念撮影

071028_092315.JPG

こちらは土づくり

071028_162524.JPG

車座になって感想のシェアリングをしています

071028_155534.JPG

071028_144020.JPG

071028_143811.JPG

dsc_0052.JPG

ファミリーのみんなと記念撮影


第6回生活体験ツアー 1日目

毎月1回、10名のお客様を1泊2日でお迎えする「生活体験ツアー」の11月度(第6回)を開催中です。

今回は直前に数名のキャンセルが出ましたが、キャンセル待ちの方や、ちょうどファミリーに滞在されていた方の「飛び入り」参加で、いつも通り10名での開始となりました。参加メンバーは、ほぼ男女半々(ちなみに、前回は全員女性)です。

1日目は台風の接近でかなりの荒天となりましたが、野外の見学コースは多くないため、それほど影響されずにプログラムを進めることができました。

今回参加された方々は、マクロビオティックやエコビレッジ、パーマカルチャーといった切り口からファミリーに興味を持たれた方が多くいらっしゃいました。1日を終えて、ガイドのよしどんは「みなさんとても熱心で、すごく興味を持ってくださっています。ただ、今回は物静かな方が多いようですが、せっかくですので、積極的に質問や自分の考えを出してもらえたら、いい場所になると思います。」と感想を述べていました。2日目の展開が楽しみです。

071027_124600.JPG

昼食あとの自己紹介

071027_140559.JPG

「にわとり小学校」の見学。おとなしい鶏さんたち

071027_141015.JPG

鶏さん用の自家製配合飼料を説明しています。つまんで食べてみる?

071027_142902.JPG

やぎ舎の見学

071027_152557.JPG

いさどんによるファミリーのプレゼンテーション

071027_1917091.JPG

夕食中のひとコマ

071027_203711.JPG

ウェルカムコンサート中!


自然農法センターの石綿さん来園

石綿さん訪問は、ツꀀ木の花ファミリーブログでも書かせていただきましたが、畑だよりでもちょっと書かせてもらいますね

dsc_0001.JPG

ツꀀ左から石綿さん、畑隊のこうちゃん、たっちゃん

石綿さんは、僕(たっちゃん)の農業のお師匠さんです。3年前に僕が自然農法国際研究開発センターの研修生だった時に、まったくの農業ど素人の私に一から自然農法を教えてくれました。

僕が農業をこんなにも好きになったのは、石綿さんが、自然を観察する目、その観察を可能にする基本的な知識を教えてくれたからに他なりません。たんなる技術論の自然農法ではなく、地球上における今後の人間の生き方をも内包する自然農法を教えてくれました。

今回は、以前、おねがいしていた土壌分析の結果報告(石綿さんの日記参照)、土作りの講義、圃場を見ていただいて上での今後の課題の抽出と検討、今後の木の花と自然農法センターの関わりあいについてなどについて、話し合いました。

圃場でも、石綿さんから聞く話の一つ一つが目からうろこで、畑隊の二人で「なるほどー」とうなずきっぱなし、私達が今後、取り組む課題も見えました。

今回の訪問の中で石綿さんが言われた言葉の中でとっても印象に残った言葉があります。

「自然農法とは、人間の生存のための生態系をより高生産的で自己調和的にする試みとそのために必要な人間社会をつくる運動」

石綿さん曰く、農薬を使う農法すら自然農法の中に入ると言います。

僕が思うに、人間は、生存のための生態系をより高生産的で自己調和的にする試みをし続けているならば、その視点に立ったとき、農薬を使うようになったのは、ひとつのプロセス。ただより調和的なものをめざしていく動きがありますから、おのずから人間の調和度が進歩すれば農薬を使わない農業になるだろうし、さらに地球環境と調和したものになっていく。

木の花にたくさんの人が集まり、人と人が調和的に暮らしているのも、外部の自然に対して農薬や化学肥料などを使わず、調和的な農業をしているのも全部、自然な流れだなーと。自然(宇宙)に存在するものは、そういう方向性でうごく仕組みが内在されているのだなーと感じました。

今回の石綿さんの訪問で木の花のメンバーはたくさんのものを受け取りました。それを生かしてより調和的な農業にするべく、創意工夫していきます。

■また、石綿さんのミクシーの日記でも紹介されました。木の花訪問の感想や木の花の土の状態や今後の自然農法センターとの絡みなどが書いてあります。是非是非よんでみてください

・・・・・・石綿さんの日記より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は静岡県富士宮市、木の花農園に来ています。つづきはまた書きます。

つづきです。木の花農園の畑担当の方と、一緒に畑を巡回し、栽培状況や来年以降の土づくりや栽培方法について現場でいろいろな相談をしました。作物は全体としては良く出来ており、素直に生育しているものなという印象でした。中温発酵の中熟の牛糞堆肥を表面に薄くマルチし、雑草抑制をはかりつつ、表層での分解・土づくりを進めるといった技術はなかなか高度です。堆肥と土と作物の根が一体になったところに団粒構造が発達しており、ここで生み出される養分で生育したニンジンはかなり美味しいでしょう。
また事前に土壌化学性の分析依頼を受けていたので、分析値を説明し、CECに対する塩基飽和度や塩基バランスについて解説しました。分析した圃場の塩基バランスはほぼ5~6:2:1でかなり理想的なものでした。深さ30cmの下層土まで塩基飽和度70%あってバランスも良く、化学性がかなり良いことが分かりました。注意点としては、有効態リン酸が5~6mg/100gとやや低いところもあったので、畝の高さや形状などを工夫し、物理性の良い有効土層を確保するとともに、有機物を施肥する際に溝施用や表層や局所など有機物を集中させて使用し、リン酸の肥効を高める使い方が良いと提案しました。

木の花農園は来場者があると、木の花ファミリーによるコンサートで歓迎してくれます。全て木の花オリジナルソングで、とても感動しました。歌詞もメロディも歌もそれを聴く人もみんな包まれていくって感じでした。

今後、木の花農園では近隣の農家さん達も納得して取り組めるような安定した自然農法へ向けて、一段階、栽培レベルアップすることを目指しています。自分たちが儲けようとか注目されたいということでなく、富士宮市や静岡県が全体として取り組めるあるべき農のモデルが求められるようになってきているようです。わたわたも微力ながら、協力していきたいと思っています。

071024_141154.JPG

石綿さん、本当にありがとうございます!!

do_decolink(\\\’diary_body\\\’)


島田市花の会50周年記念

昨日、いさどんが「島田市花の会50周年記念」というイベントに講師として招かれ、1時間の記念講演をしてきました。

花の会は街路や公共施設などに花を植えるなどの活動をしているボランティア団体で、全国に支部のある大きな組織です。島田市花の会とファミリーとは長いおつきあいで、会長をしておられる鈴木様をはじめ、会員の皆様が数回にわたってファミリーをご訪問くださっています。そのご縁で、50周年記念という節目のイベントで講演をさせていただくことになりました。

50周年を記念して行われた会は市営の大きなホールで行われ、200名を超えるお客様がみえていました。いさどんはファミリーの営みについてのプレゼンテーションを行い、現代の日本社会のさまざまな問題点や、そうした事柄を超えていくモデルケースとしてのファミリーの生活や取り組みについて話しました。

余談になりますが、会場で配布されたパンフレット250部、販売されたファミリーの書籍「心を耕す家族の行く手」17冊は、一度に配布・販売された数としては過去最高でした。書籍を販売した受付の一角では、いさどんがサインを求められる一幕もあり、「練習しとかなきゃ」とはいさどんの弁でした。

071026_132035.JPG

「プラザおおるり」。立派なホールです

071026_132102.JPG

「記念講演会」がいさどんの出番です

071026_143545.JPG

立派な演壇で話すいさどん。おいしそうな画面です

071026_142501.JPG

みなさん、真剣な表情です

071026_154705.JPG

制作を担当された島田市都市計画課の杉山さん。お世話になりました