「農の会」2011年定例研究会のご案内

みなさま

ファミリーのたっちゃんが幹事を務める「農の会」で、下記の研究会を開催します。ふるってご参加ください!

生物多様性から農、食、そして人間の多様性へ

2010年はCOP10が開かれ、生物多様性が話題になりました。

生物多様性にはいろいろな切り口があり、私たちの生活との関連についても様々な問題提起ができます。生き物が多様性に富むことを詳細に記載し、その多様性がどのようにもたらさせるかについて科学的な考察を行ったのはダーウィンでした。

農の会では、ダーウィンの指摘した生き物の多様性はその生き物の生活と結びついて発達してきたという科学的な生物観に基づき、作物栽培や家畜の飼育において 生き物の歴史・生活を重視した技術の組み立てを目指してきました。農の会流に考えれば、日々の農業実践が生物多様性保全でもありますが、今日の農業技術論 の中にこうした視点は希薄でしょう。

そもそも生き物は多様なものであり、その生き物のあり方に関わる農業、その農業によって得られる食、そして自然と農と 食によって形成される人間の暮らし方というのは多様性を基本に捉えるべきものと言えます。モノカルチャー的な農業や農産物のサプリメント的な栄養評価などで一律に農や食を規格化することは、自然の構造や農のそもそもの成り立ちに反した偏ったものでしょう。今回の研究会では、生き物の多様性から見えてくる農 と食、そして人間のあり方についての認識を深めてみたいと考えています。

  • 日時:2011年2月12日(土)、13日(日)
  • 会場:新宿農協会館8F
    JR新宿駅南口 徒歩5分 TEL 03-3374-4381
  • 参加費 参加費2000円、懇親会費4000円
  • 申し込み
    • FAX: 0263-92-6683
    • メール: nounokai3901401@gmail.com ※懇親会参加の有無も明記願います。
  • 締め切り 2011年2月5日(土)
  • スケジュール(2月12日)
    • 13:30 開場
    • 14:00 開会・挨拶
    • 14:20 話題提供1:柳下登氏 生き物の多様性と農業技術
    • 15:00 話題提供2:石綿薫氏 タネと土と栽培 農業技術の多様性を捉える視点
    • 15:30 話題提供3:鈴木義啓氏 生き物のバランスで成り立つ無農薬花卉栽培
    • 16:00 休憩
    • 16:20 話題提供4:高橋範行氏(農民連青年部、和歌山県)
    • 16:50 話題提供5:栗原澄子氏 料理教室への思い―食生活の立て直しは社会の立て直し
    • 17:20 話題提供6:内田達也氏 自然の多様性に学ぶ暮らし方 エコビレッジという提案
    • 18:00 パネルディスカッション
    • 19:30 懇親会(別会場)
  • スケジュール(2月13日)
    • 10:00 開場
    • 10:10 会員活動報告
      • 佐藤陞氏 黒大豆栽培について
      • 寺西雅弘氏 モリアオガエルの棲む田んぼの話
      • ピートン研究会
      • 2010年農の会会務報告および2011年度の活動や現地研究会開催についての意見交換
    • 11:50 閉会
  • 連絡先
    農の会―農を愛し農を科学し農を創る―
    〒390-1401長野県松本市波田10705-16土肥農園事務所内

2 thoughts on “「農の会」2011年定例研究会のご案内”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です