【木の花のたより 】お米ができるまで〜天が与えたパーフェクトフード

  おなかの中から元気になろう!    

その2

 

天が与えたパーフェクトフード

お米の播種(種まき)をしました!


播種を終えた田んぼ隊 通称「田んぼファイブ」(←今つけた)

農の1年の始まりの一大イベント、米の播種(はしゅ)。日本の歴史は米の歴史、と言っても過言ではないくらい、お米は日本人の暮らしと深〜い関わりのある作物です。神話でも、高天原(たかまがはら)という天上世界で天照大御神(あまてらすおおみかみ)が育てているのは、大根でもじゃが芋でもなく、お米なのです。

お米、特に玄米は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などなど、人間が生きていくために必要な栄養素がバランス良く含まれるパーフェクトフードと言われます。しかもお米は育てるのにあまり手間がかからず、面積当たりの収穫量が多く、収穫後の加工もいらずにすぐ食べられて、保存性も高い。さらに、水の中で育てるので、水が山の落ち葉などから染み出した豊富な栄養分をたえず運び、有害な成分は洗い出してくれるので、畑の作物のように連作障害(※)が起きず、同じ場所でずっと作り続けることができます。
ほかにもお米のスゴさを語り出したら切りがない!まさしく、天の恵みの象徴のような作物なのです。

※連作障害
同じ場所で同じ作物を作り続けることで、土中に特定の養分が不足したり病気が発生するなど、作物の生育が悪くなること。

と、前置きはさておき、
そんなお米の播種のようすをご紹介します( ≧▽≦ )ノ

 
お米の播種の流れ

当日、朝6時半に田んぼ隊は育苗用のビニールハウスに集合。
お米の播種は、天の恵みを地上に芽吹かせる、言わばご神事の事始め。まずは心身を整え場を清めるべく、カタカムナ第5首、第6首を奏上。


カタカムナを奏上する田んぼ隊。カタカムナについてはこちらをどうぞ。

そして播種機に、予めふるいにかけて砂利などを取り除き、PHやEC(電気伝導度)を適正値に調整した育苗用の土と、種もみを投入。

播種機。ベルトコンベアー式に、育苗のトレーが左から右へ流れます。

こちらが種もみ。小さな芽が出ているのが見えるでしょうか。

実は種もみは、播種の2週間ほど前から「温湯種子消毒」というお湯を使った消毒を行い、予め「催芽(芽出し)」をしています。これによって、農薬を使わなくても病害虫を抑え、発芽のタイミングをそろえることができるのです。

こちらが、温湯種子消毒と催芽を担ってくれる装置、湯芽工房(ゆめこうぼう)くん。年季が入ってます(`ε´ )ゞ

まずは種もみを60度のお湯に浸して10分間殺菌し、いったんお湯から取り出して流水で冷却した後、今度は13度の水に浸して、積算温度(毎日の平均温度を足していった温度)が100度になるまで、1週間以上十分に浸種させます。

積算温度が100度を越えると芽が出始めるので、水温を30度まで上げて一気に発芽をそろえます。種もみがはと胸状態になって、1mmほど芽が出たら芽出し完了!冷たい水に入れて、それ以上芽が伸びるのを抑えます。

そしてなんと、洗濯機で脱水。

その後、カビることのないように天日で乾燥させます。

こうして準備が整った種は、播種の日まで温度5度の冷蔵庫の中で出番を待つのです。脱水機にかけられたり冷蔵庫に入れられたりしてもしっかり芽を出す、あっぱれなお米の生命力!🌾
もともと自然の世界では種が芽を出すタイミングはまちまちですがひとつの田んぼで稲の生育がバラバラではどの稲に合わせて稲刈りをすれば良いのかわからない、ということで、人間がこのように智恵を使い、発芽のタイミングをそろえるようになりました。「それでもやっぱり芽が出るタイミングはいろいろだけどね〜。まあ、人間と同じだわな」と田んぼ隊のじゅんちゃん。

さて、こうして迎えた播種日。苗のトレーを用意する人、播種機に土を入れる人、種の入ったトレーを運ぶ人、運ばれてきたトレーをハウス内に並べる人、並んだトレーに水をまく人、と、連携プレーで進んでいきます。

苗のトレーに ────

 ↓
播種機が自動で種を蒔き ────

 ↓
覆土された状態でトレーが播種機から出てきます。

 ↓
種の入ったトレーを、ハウスの中に並べていきます。

木の花ファミリーの座右の銘の一つが「畝(うね)の乱れは心の乱れ」。即ち、畑で畝をたてる時に畝がゆがんでいれば、それは心のゆがみの表れである。その精神はお米の播種にも受け継がれ、育苗トレーも一糸乱れぬ並びっぷりです。

目印のピンクの紐を張り、そこに沿ってトレーを並べます

並んだトレーにたっぷり2回水をあげたら、トレーの上に遮光性と保湿効果のある太陽シート、続いて保温性のあるホットンカバーをかけます。

こんなふうに田んぼ隊が連携プレーで播種をしていた頃、育苗ハウスから車で15分の「おひさまハウスひまわり」の厨房でも、忙しくて昼食を食べに帰って来られない田んぼ隊のために、キッチンスタッフが連携プレーでお弁当を用意していました。


特製コロッケを揚げるれいちゃん。


ピビンバを作るえいこばあちゃんと材料を運ぶはるちゃん。


出来上がった料理をお弁当箱に詰めるミホさん。

こうしてみんなの愛のこもったお弁当が田んぼ隊のもとへ✨✨

いただきまーす!(๑´ڡ`๑)

今年の米作りの抱負は、田んぼ隊曰く

「やるべきことをきちんとやる」。

去年はお米の作付けを減らしたけれど、収量は過去最高となりました。
田んぼ隊のゆうくんは言います。
「一昨年まではいろいろと新しい取り組みをやってきたけれど、去年、原点に帰り、地に足をつけて当たり前のことを当たり前にやったら、それが一番結果につながることがわかった。だから今年も、特別なことは何もしません。」
種を蒔くべきタイミングで蒔き、草を取るべきタイミングで取り、稲の声を聴き、自然の仕組みに沿って必要なことを必要なように行えば、自然はその通りの答えをちゃんと返してくれる。そういうふうに、この世界はできている、と。

昼食を食べ終わったら、しばし休けい。

休けい中、すぐ横のいちごのハウスに、いちご栽培担当のかずこちゃんがやって来ました。

日が陰って少し気温が下がったので、いちごのハウスを閉めに来たんだって。農作業隊はいつも、お天気と一緒に生きてます。


かずこちゃんの育てているいちご

無農薬でいちごを育てるのは大変なこともいろいろあって、毎年試行錯誤しているかずこちゃん。いちご栽培のコツを聴くと、やっぱり「いちごの声を聴くこと」。水は足りているか、温度はどうか、いつもいちごの顔を見ながら、自分の都合ではなくいちごの都合を最優先にして、できることをやっていく。「いちごは答えが早いから」。やってみて、答えをもらって、そこから学んでまた次のことをやる。そうやっていちごに育てられていく。


いちごハウスで飼われている蜜蜂。いちごの花の受粉をしてくれます。

かずこちゃんは趣味でアボカドやパイナップルやバナナも育てていて、バナナがこんなに大きくなったよ〜と見せてくれました。

さてさて、休けいが終わって再び播種開始。
「やるべきことをきちんとやる」方針の今年は、作付けを減らした分播種も例年より早く終了。ハウスにズラリと並んだトレーに太陽シートとホットンカバーをかけて完了です。

5日ほどしたら芽が出てくることでしょう。昔から「苗半作」と言われるように、丈夫な苗ができたら米作りの半分は終わったと言えるほど、苗作りは重要なのです。どうか今年も元気な苗が育ち、美味しいお米を届けられますように。

外に出ると、隣りのじゃが芋畑でひろみちゃんが一人黙々と土寄せをしていました。

そして家に帰ると、小雨が降り始める中、おひさまハウスひまわりの壁画をひとみちゃんが黙々と描いていました。

みんながそれぞれの場所でそれぞれの役割してます。
そんな天然循環な暮らしを表す壁画の完成も、着々と近付いているようです。

(ともこ)


 

\ お米を使ったおいしいレシピ /

米 麹 の 甘 酒


「飲む点滴」または「飲む美容液」とも言われる、米麹の甘酒。
甘酒と言えば冬のイメージがあるでしょうか。ところがなんと俳句では、甘酒は夏の季語。江戸時代の人々は栄養満点の甘酒が夏バテを予防することを知っていて、夏の名物として甘酒を売り歩いていたそうです。ちなみに、ここで言う甘酒とは酒粕で作る甘酒ではなく、米麹で作る甘酒のこと。酒粕の甘酒と違ってアルコール分がなく、お砂糖も使いません。お米のデンプン由来の自然な甘さで、酒粕の甘酒が苦手でも米麹の甘酒は好き!という人も多いのです。米麹の甘酒はオリゴ糖や食物繊維を豊富に含み、腸内の善玉菌を増やして免疫力をアップ!アミノ酸やビタミンB群、ミネラルなども豊富に含み、その成分は点滴と同じとも言われます。血行や代謝を促進して美肌効果が期待できるほか、イライラを抑制したり、老化の元となる活性酸素の発生を抑える効果もあるのだとか。そして何よりも、おいしいです(^v^)木の花ファミリーの甘酒は、天然循環法で育てたお米と自家製の米麹でできています。時間はかかるけど手間はかからず。人間が環境さえ用意すれば、あとは目には見えない微生物さんたちがおいしい甘酒を作ってくれるのです。以下、甘酒のレシピをご紹介します!

材料
・ご飯 350g
・浄水 300cc
・米麹 200g
 
作り方

  1. ご飯に浄水を加えて中火で3分ほど加熱し、少しかためのおかゆを作る。
  2. 火を止めて、おかゆを60度まで冷ます。
  3. 米麹をほぐし、おかゆとやさしく混ぜ合わせる。

    米麹と混ぜ合わせたおかゆ
  4. 3を炊飯器に入れ、温度が上がりすぎないようにフタを開けたまま、布巾をかぶせて保温。温度が55〜60度に保たれるよう調整する。

    温度が上がりすぎたら布巾をめくるなどして調整します
  5. 2時間おきにかき混ぜ、6時間でできあがり。(甘みを増したい時は8時間おいてもいいです。)

    6時間たった甘酒。お米の粒がなめらかになってとても美しいです。発酵してプクプク小さな泡が立ち、やさしい香りがします。

出来上がった甘酒は、水やぬるま湯でお好みの濃度にといてお召し上がりください。お湯が熱すぎると麹菌や栄養素が損なわれてしまうので、人肌程度の温度がオススメです。

甘酒作り担当のやーちゃん。

やーちゃん曰く、
「自分で作った甘酒だけど、飲んだ時に、なんて自己主張のない、やさしい味だろうって思ったの。きっと、米麹をほぐす時にやさしくやさしく手でほぐして、おかゆと混ぜる時もやさしく混ぜるからかなぁ。やっぱり関わる人の心が大事で、目には見えないけどいろいろあるんでしょう。だからいつもできるだけね、やさしい心で作るように心がけてます。」

古くから、神様への捧げ物ともされてきた甘酒。
そんな甘酒を、おうちで作ってみませんか。

 


 

ただ今 手作り布マスク 製作中!

まりちゃんが立ち上げた木の花ファミリーオリジナルブランド「Mari-Kono」の立体麻マスクに注文が続々で、大人ミーティングにネット中継で参加しながら夜な夜なマスクを作るメンバーたち。昼は田んぼ隊のみきちゃんも夜はマスク作りに参戦!どんなに急いで作っても、品質は落としませんよ〜!(`◇´ )ゞ

 

 


【木の花のたより】自然の恵みで免疫力アップ!こころも体も、地球も健康に

みなさん、こんにちは!
新型コロナウィルスの感染拡大により、日本でもいよいよ緊急事態宣言が出されましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
世界中でかつてない状況が起きている今、木の花ファミリーではこれを地球からのメッセージと受け取り、だからこそ、地に足をつけて大地を耕し、おなかの中から元気になる生命力いっぱいの作物をお届けしていこう!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و  ということで、日々の畑のようすや免疫力を高めてくれる様々な作物などを、メールマガジンでご紹介してまいります。
(※この記事は、メールマガジンにて発行した内容をブログに掲載しています。)

レポーターはワタクシ、この春メンバー歴10年となりましたともこです。

普段は事務仕事してますが、ときどき畑にも出ます。畑大好き♪


体を元気にする作物は地球を元気にする木の花ファミリーでは、農薬や化学肥料を使わない天然循環法で作物を育てています。天然循環法とは、カンタンに言うと「宇宙のしくみに沿う」ってことです。

★ 天然循環法の詳細は、木の花ファミリーホームページへどうぞ

★ 木の花ファミリー通信バックナンバーでも天然循環法を紹介しています。

百聞は一見に如かず、というか一食に如かず。とにかくおいしい木の花の野菜は、野菜ギライのお子さんでもいつの間にかパクパク食べちゃうくらいなのです。
宇宙の仕組みのままにのびのび育った作物は、作物本来の豊かな生命力にあふれています。「人を良くする」と書いて「食」。食べ物には本来、人を良くする力があり、私たちは食べることで健康を与えられています。

ところがいつしか水や土壌の汚染原因No.1となってしまった、現代の農業。そこで生まれる食べ物は、人を良くするよりも、人に、そして地球にも、害をもたらすものになってしまったのかもしれません。
今、新型ウィルスの拡散によってこれまでの社会を築いてきた価値観が大きく揺らぎ始めています。私たちは、根本的に生き方を見直す必要がある。そのことを、ウィルスが教えてくれているように思えるのです。
生きていく上で本当に大切なものは何か。自然はいつもそのことを私たちに教えてくれます。その自然の声に耳を傾けながら、人を良くする本物の食べ物を世の中に届けていこう。そんな思いで、日々野菜やお米を育てています。

ではでは、ただ今育苗ハウス内で次々と芽吹き始めた
元気な夏野菜の苗たちをご紹介します!
ナス


ピーマン


トマト オーケストラの指揮者のよう(๑´ㅂ`๑)


トウモロコシ


スイカ


夏野菜じゃないけど、キャベツ。6月ごろに収穫です。


リーフレタス


こちらは秋に収穫の落花生。こんなふうに芽が出て ────
⬇︎

「呼ばれてとび出てジャジャジャジャーン」というフレーズがどうしても思い浮かぶ・・・

みんなお日さまに向かってヤッホーって手を広げているみたいに見えます。ヽ( ≧▽≦ )ノ

野菜以外に、お花もいろいろあります。

ビオラ。食べられるので、お料理の飾りとしても活躍!


サボテンその他いろいろ


こちらは種取り用の菜花

この季節、育苗ハウスの中はとっても賑やかです。
温かいハウスの中で十分に育ったら、苗たちはいよいよ畑へデビュー。
その成長のようすを、これからもお届けしていきますね〜!(ともこ)

 


 

おなかの中から元気になろう! 

その1  レンコン


レンコン栽培担当のジイジ

3年前から栽培を始めて、今やすっかり木の花名物となったレンコン。その美味しさはもちろんのこと、土の中からレンコンを掘り出す作業がまたおもしろい!見えないレンコンがどのように伸びているかを想像しながら傷つけないように土を掘っていく作業は、まるで遺跡の発掘です。


新型ウィルスで学校が休みになった子どもたちにも、レンコン掘りは大人気♪

レンコンにはビタミンCや食物繊維、タンニン、カリウムなどの栄養素が含まれ、古くから薬用としても用いられてきたといいます。レンコンが豊作だった今年は木の花でもたくさんレンコンを食べましたが、それが関係あるのかどうか、今年はビックリするくらい風邪を引く人が少なかったのです。


こんなのが土の中に潜んでます (๑´ڡ`๑)

レンコンは特に皮と節に抗酸化成分が多いと言われます。
そこでっ。
この豊作のレンコンを、皮も節もまるごとパウダーにしちゃいました!

レンコンの1日の理想的な摂取量は約100gですが、パウダーなら大さじ1杯。いつものお料理やお味噌汁などに混ぜて、さっと食べられます。クセがなく、乳酸菌と相性がいいのでヨーグルトに混ぜたり、パンやお菓子作り、ハンバーグなどのつなぎとしても使える!
お湯にレンコンパウダーとはちみつをスプーン1杯ずつ溶かした「レンコンはちみつドリンク」も、手軽に楽しめてオススメです。お好みでしょうがパウダーを混ぜても美味しいですよ。


レンコンはちみつドリンク。美味しい💕 生はちみつを入れる場合は、酵素が死なないようにぬるま湯で作るといいです。

レンコンパウダーは、木の花ファミリー直営店のカフェ&ショップ ロータスランドや、富士宮市の農産物直売所・大富士さんで販売されている他、ネットショップでもご注文いただけます。豊かな自然の恵みをそのまま、皆さまへお届けします!

50g 600円
200g 2100円

 

ただ今、今年のレンコン定植が進行中です。ご好評につき、今年はさらに作付けを増やしました。秋には、イチゴ狩りならぬレンコン掘り体験ができるようになりますよ〜。どうぞお楽しみに ★


泥の中でのレンコン定植は、日頃から田んぼを歩き慣れている田んぼ隊が担当です

 


  よ り 🌱
野菜の収穫担当のゆうこちゃんが、畑のようすをお届けします

満開の花畑!!

これは何の花だと思いますか?

実はブロッコリーなんです 🥦

花畑の中ではブーンと音がして、小さなハチさんがせっせと蜜を集めています。お花は食べるとほんのり甘いので、サラダの飾りに使ってもいい感じなんです。
私たちがふだん食べているブロッコリーのつぶつぶは、このお花のつぼみなんですよ。


中心の大きなブロッコリーを収穫した後は、脇から生えてくる小さな脇芽をせっせと収穫します。これが大きくなるとお花になるのです。


お花はロータスランドメニューの飾りとしても活躍。写真は「レインボーオムライス」。ソースの赤はトマト、白は玉ねぎ、ピンクはビーツ、緑は小松菜などの青菜の色を活かしています。

以上、収穫隊のゆうこちゃんからでした(^v^)


「畑でいつもいろんなお花見してるよ」とゆうこちゃん。絹さや畑より。


 

皆さまへ

新型コロナウィルス感染拡大に伴い

木の花ファミリーでは現在

ご訪問の受付を一時的に休止させて頂いております。

けれどもこれからも元気な食べ物を作り続け、

皆さまの元へお届けしてまいります。

どうか心も体も

地球も元気になりますように ────

 

 

 


カトケンはカトケンの里芋を育てなさい

「今朝、僕はトイレでふと、『僕が正解じゃないぞ』と思いました。そしてそれをカトケンに伝えなければと思い、カトケンと話をしました。」
ある日の大人ミーティングで、いさどんはそんな話を始めました。

 
物語は、8月の暑さ真っ盛りの頃にさかのぼります。

8月9日、ファミリー恒例の川遊びに向かう道中で、いさどんは車を運転しながら道沿いに並ぶ里芋畑を観ていました。多くの畑で、本来青々しているはずの里芋の葉っぱが黄色くなり、元気がありません。
「水が足りていないんだ。」
今年は例年以上に暑い上に雨も少なく、里芋たちは水不足に喘いでいたのでした。

8月上旬の里芋畑。葉っぱが黄色くなっています。
8月上旬の里芋畑。葉っぱが黄色くなっています。

「うちの里芋は大丈夫かな。」
そう思ったいさどんは、ベテランのひろみちゃんに代わって今年から里芋を担当している、畑隊3年目のカトケンに声をかけました。すると、カトケンは1日に2時間だけ里芋畑に水を入れているけれど、畑全体に水が回っておらず、よその里芋畑と同じように葉っぱが茶色くなっていることがわかりました。いさどんは、それはいかん、と、カトケンにアドバイスをしました。

「里芋というのは、水耕栽培をしているところもあるくらい、水が好きなんだよ。だから絶対に水を切らしちゃいけない。それがわかっているから、うちは田んぼを里芋畑にして水を入れやすいようにしてあるんだし、1日中入れっぱなしにしていてもいいくらいだ。毎回2時間後に水を止めに行くなんてことをしていたら、作業の効率だって悪いだろう。」

そこで言われた通りに水を1日入れっぱなしにすることを続けていくと、みるみる里芋が変化していきました。
「今までと全然違う。葉っぱも潤って、生命力がみなぎっている感じ。水が入ったことで、里芋がそれまで使えていなかった光のエネルギーをフルに使えるようになったんだと思った。それに、2時間ごとに水を止めに行かなくてよくなっただけで、作業としてもすごく楽になった」とカトケン。
「今までキュウリとかナスのような夏野菜を育てていて、水を入れっぱなしにするなんて発想は全然なかった。だけど作物によって対応の仕方が全然違うんだね。夏野菜のやり方に囚われてたけど、固定概念を当てはめて決めつけるんじゃなくて、その作物が一番力を発揮できるようにはどうしたらいいか、人間が感じて、動いていくことが大事なんだと思った。」

それ以来、カトケンは里芋の育て方をいさどんに聞きに行くようになりました。

その時の心境を、カトケンは今、こう振り返ります。
「自分なりに、里芋のことを想っていさどんに聞きに行っていると思ってた。だけどよくよく振り返ってみると、やっぱりその奥には『失敗したくない』って心があった。」

そしてある朝、いさどんはふと思い立ち、カトケンを呼んで話をすることになったのでした。
その日の夜、いさどんは大人ミーティングでみんなに向かって、こう語りました。

– – – – – – – – – – – – –

人間は一人ひとり、誰もが個性的です。

今日、僕はカトケンに話したいことがあって、湧泉閣に来てもらいました。この間、里芋の水入れの件でアドバイスをして以来、カトケンは僕に里芋の育て方を聞いてくるようになりました。何かと言ったら、カトケンは僕を里芋の権威だと思ってるんです。
だけどね、実は僕も自己流なんですよ。本も読まない。ただ実際に畑に立って、里芋と対話しながらやってきて、その結果ご機嫌な里芋に出会ってきたからそのようにやっているだけなんです。

カトケンはすごく熱心で、間違いをしたくない。だから里芋の権威であるいさどんに聞いてその通りにやれば、失敗して問われることもないだろう、ということで、僕に里芋のことを聞いてきました。それを観ていて、僕は「これはいけない」と思ったんです。
今朝、トイレでふと考えました。僕が正解じゃないぞ。それをカトケンに伝えなければいけない。水入れのことを教えたのは、カトケンは里芋の気持ちがわかっていないから、僕はただそのことを伝えたかった。そうしたらカトケンはまじめだから、僕を師匠にして、安住の地を地を見つけようとしました。だけどね、それで里芋を育てたら、カトケンがつくった里芋はどこにもないよ。それはただ、いさどんの幻がカトケンを通してつくっだだけです。カトケンはいさどんを正解にしているけれど、カトケンの正解は、カトケンがそれを極めていった結果得るものなんです。

僕はどこかで勉強したわけじゃないし、正解でもありません。仮にそれが今の段階での正解だったとしても、里芋と人間が付き合っていくことは、これからもどんどん進化していきます。お米だって昔から今のようにたくさんとれたわけじゃないでしょう?人間が進化して接すると、作物もそれを受けて自ら品種改良していくんですよ。
だから、今の段階で僕が観えていることは、カトケンに伝えます。だけどそれを受けて、今度はカトケン自身が里芋と対話していくんですよ。そこで気付きが生まれていったら、それはカトケンの里芋になる。
その時に初めて、そこに人に伝えていくだけの価値が生まれます。ただ人から聞いただけの情報ならば、何もカトケンに教えてもらわなくてもネットでもどこでも手に入るでしょう?それは、自分を生きたんじゃない。ただ受け売りの情報に従っているだけです。

僕は何がしたいのかというと、誰もが自分を生きて、その答えを常に受け取りながら次へと活かして、毎日を充実して過ごしていく場所を創りたいんです。
傍から聞くと、何を言っているのかよくわからないかもしれません。でもそこに真理があります。ものをよく観ろ。奥を読め。流れを感じろ。里芋のことなら里芋が教えてくれるから、里芋の声を聴いて、天の気を読んで、状態をよく観なさい。そうしたら、素人でも里芋にやさしいことがやれるから。
里芋にどれだけ水をやるかは、里芋と話ができて、初めて人間に智恵が湧きます。それが、生きることが充実するということです。そうやって生きていったら、死ぬ時に「いい人生だったな」と旅立てます。そしてここは、さらにその先の世界を目指しています。今の世の中の行き詰まりを突破する次の時代の解答を持って、それを生きられる場所なんです。

その目指していることが一人ひとりの中に完成したら、ここはとびっきり不可思議な場所になるでしょう。不可思議というのは、訪れる人が「あれ?ここはどこだろう?」というような、異次元の世界です。そういう場所をみんなで創りたい。
だけど「みんなで」というのが、みんなでワンパターンになって同じところに流れていくとしたら、それは間違いです。ワンパターンに流れていって間違っていった事例は、世間にいくらでもあるでしょう。

「みんなで」というのは、一律ではないんです。それは「ハーモニーを奏でる」ということです。一人ひとりがそれぞれに違った音を出し、それが調和して、全体が美しいハーモニーになる。それが宇宙の実相です。そこで個性をつぶしたら、何にもならない。
カトケンはカトケンにしかなれない。だから、カトケンはカトケンの里芋を育てなさい。

宇宙は常に変化変容し続けています。今の正解も、未来へ行ったら不正解です。進化するとは、今の正解を不正解にしていくことです。

– – – – – – – – – – – – –

 
いさどんと話をしたカトケンは、自分の中に「失敗しちゃいけない」という心が根強くあったことに改めて気付いたと言います。

「長男として両親の圧力を感じながら育ってきて、いつも何か言われるんじゃないかとびくびくして、正解をやらなくちゃと思い、その心が自分にストッパーをかけてた。だけど、もっと自由に、思った通りに、自分らしさを表現していいんだよ ———— そう伝えられた。
もっと作物と対話して、自分らしい作物を育てていける。その方が楽しいし、いい作物ができる。それが本来自分が目指していたことだと思った。だから今、ここにいるんだよね。」

「頭では、言われた通りにやるのはおかしいよなってわかるんだけど、実際の自分は失敗しないようにって小さくなってた。だけどおもしろいのは、湧泉閣でいさどんの話を聞いている時に、そこにあまのくん(1歳)が来てね、いさどんがあまのくんをあやしたらあまのくんが泣いちゃって、それを見て周りにいたみんなが笑って、いさどんがまた冗談を言ってあまのくんをからかって、あきちゃんが笑いながら泣いているあまのくんを抱いて連れていったりするのを見ていたら、急に『あ、俺、根本的に間違ってたわ』て感じたんだ。それって理屈じゃない。
うまく表現できないけど、その場に流れる空気を感じた時に、ああしなきゃ、こうでなきゃいけない、という自分の中のコントローラーが、ボトンと落ちた。ああ、ここにいる人たちは自分とは違う世界を観てるんだ、こういう世界があるんだ、って。みんなが笑い合っていて、相手に対しても自分に対してもやさしい場所。この波動が大事なんだってことを、理屈じゃなくて感じたんだ。」

それ以来、自分なりに観察しながら畑に水を入れるようになったとカトケン。
「生命力がついてきたのか、一度枯れた葉っぱもよみがえってきた。里芋の葉っぱって、ハートの形してるでしょ。風が吹くと、それが揺れるんだよ。里芋がかわいく思えて、この畑にまた行きたいな、と思うんだ。」

9月上旬。葉っぱがよみがえってきています。
9月上旬。葉っぱがよみがえってきています。

「台風が来て里芋は大丈夫だろうかと何度も足を運んでたら、ある時、茎の間から見慣れないものが伸びてるのを見つけたんだ。何だこれ、と思って本で調べたら、里芋の花だった。めったに咲かないもので、咲くとニュースになる地方もあるくらい珍しいんだって。」

里芋の花。品種はセレベス。
里芋の花。品種はセレベス。
こちらはタケノコ芋という里芋の花。
こちらはタケノコ芋という里芋の花。

「えっ、こんな花があるんだ、って思った。今までナスとかキュウリみたいな花しか見たことがなかったけど、里芋は全然違う。感動したよ。作物によって全然違うんだ、それぞれにオリジナルな花があるんだ、って。
それを見た時に、一人ひとりの中にある花を咲かせていけばいいんだって思った。里芋でも咲くなら俺でも咲くだろう、と(笑)。こんなわけもわからずやっている管理人のもとで、よく咲いてくれました。よくひねくれなかった。本当に、里芋に感謝しています。」

 
湧泉閣での話の最後に、いさどんはカトケンに向かってこう言ったのだそうです。
「カトケンがもっと生き生きすることだよ。」

 

里芋とカトケンの物語は、続く!
里芋とカトケンの物語は、続く!

 

 


大町より2 ー こうちゃん編

大町からのお便り2人目は、畑のスペシャリスト・こうちゃんです 。

ジャガイモ収穫中のこうちゃん
ジャガイモ収穫中のこうちゃん(右)

– – – – – – – – – – – – –

トマト

きれいな成長をしました。
10段目までついたかな。
すらっと細いわりによく実っている。
こういう生育、できるものなんですね。

このハウスでは初めてのトマト。
結構、有機物もあったので、基肥なし。
追肥は、米ぬかやボカシ肥を生育の様子を見て何度かした。
タイミングは、最初、第1果房の実がピンポン玉級の大きさになってから、後はついた花の数や茎の太さを見ながら、適時、適量を。
水は、地表が乾いてきたら、あまりたくさんではなく適量をやる。
地表が濡れるより、もうちょっとって感じかな。
仕立ては、主枝と第1果房直下のわき芽を伸ばす2本仕立て。

疫病などにもかからず生育できたことも大きな要因。
ここは信州の大町市、標高は800mと高い。
トマトの生まれ故郷は、南米のアンデス高原なので、雨の量が比較的少ない長野県の気候は合っている。
比べて、梅雨に雨の多い静岡では、病気にかかりやすく、土中水分も高いせいか、生育も暴れ気味で、コントロールがなかなかうまくできなかった。
水分や肥料っ気が多いと、茎が太くなり成長点も止まり着果も上手くいかない。つまり暴れちゃう。
反対に、肥料っ気が少ないとヒョロヒョロになっちゃう。

この標高の気候のせいか、害虫が少なく、雑草の勢いも静岡と比べて、おとなしいよう。
味についても、朝晩の気温差のため濃くて美味しい。

豊作のトマトを手にするあいちゃんと、富士宮から畑の応援に来たえいこばあちゃん
豊作のトマトを手にするあいちゃんと、富士宮から畑の応援に来たえいこばあちゃん

 
トマトの姿を見て、今回を振り返ってみる。

今年は、家の裏の畑で作ったため、必要を感じた時にちょくちょくお世話できたことが一番大きかったな。
心を掛ける度合いだね。

意図を持ってコントロールしながら、トマトに合わせ、すくすく育ってもらう。
一緒に表現を作っていくキャッチボールのような。
自分の中に、トマトの生育の一つのモデルがイメージできた。
単なる知識ではなく体感として。

理想のトマトの生育、今まで、そのイメージが描けなくて、どこにどう持っていったらよいか分からず、試行錯誤の繰り返しだった。
ようやく目指すイメージが見えた。体感した。
そこに持っていくために、今までの経験から培ってきたものが真に生かせる。
ファミリーの畑隊のみんなにも共有したくて。
僕一人の体験が、みんなの物になって、みんなでこれから生かせる。
こういう生活、豊かでしょ。

作物だけでなく、物事は目指すイメージが持てて初めて、それに向かった、的を射た一歩一歩が踏み出せるのではないか。

中玉トマト。先端までびっしりなった。 すごくうまい。
中玉トマト。先端までびっしりなった。すごくうまい。
10段目まで着果。ハウスから先端は飛び出ている。
10段目まで着果。ハウスから先端は飛び出ている。
茎が細い割にしっかり数がなった。
茎が細い割にしっかり数がなった。
4
上段でも3果程ついている。
地面に茶色く見えるのはボカシ肥を撒いてある。
地面に茶色く見えるのはボカシ肥を撒いてある。
ミニも鈴なり。 初めは暴れていたので4本仕立てで伸ばしていき、途中で落ち着いたので2本を止め、2本仕立てに戻した。
ミニも鈴なり。初めは暴れていたので4本仕立てで伸ばしていき、途中で落ち着いたので2本を止め、2本仕立てに戻した。
V字型2本仕立て。
V字型2本仕立て。

 
話は変わって。
先日、ファミリーのミーティングでいさどんがシェアしてくれた。
太陽を時間軸と捉えると、地球はその周りをらせん状に回りながら過去から現在、そして未来へと移動している。
つまり繋がっている。

早速、実践。繋げて考えてみた。
自分に起きた現象に、落ち込んだり、指摘されると思い恐れたり、それを避けようとして逆に相手を攻撃したり、認めたくないからもっと良い者だと思ったり。
それはみんな、そこだけを区切って見て、条件反射している。
過去から今まで繋げて振り返ってみると、「僕ってそういう人じゃん」て思えた。
構えずに、恐れもなく、客観的ってこういう風だなと。
こんなにも冷静に自分の足りなさを認められるって、とても省エネ。
心の癖としてはっきりイメージできる。
自分を守らなくていいってことはすごく楽。
今までどれだけエネルギーを浪費してきたことか。
これを自我って言うんだね。
こうやって見て行けば自分の癖を認識し超えていけそう。
もしかして心磨きってこういうことか。
てことは、今までやっているつもりだったけど、心磨きなんてしてなかったんだって、気づきました。

なんだってこの宇宙のものは、過去から現在、未来へと繋がっているのだから、一つ一つ繋げて見たらいいんじゃないか。
自分、一人一人、ファミリー、社会、国、人類、地球、太陽系、銀河、宇宙。
そして作物も。

そうすると客観的に観察ができ、次はこうして行こうってなって変化していく。
それはすごく省エネで、宇宙の流れに沿っているってことじゃないかな。

 

 


大町より1 ー みほちゃん編

長野県大町市にある木の花ファミリー大町ビレッジには、現在みほちゃん、こうちゃん、あいちゃんの3人が滞在しています。今年はトマトが大豊作!の大町の3人より便りが届きましたので、皆さんにご紹介します。まずは1人目、みほちゃんから ──── 。

img_6121
大町に遊びに来たすめらと、みほちゃん

– – – – – – – – – – – – –

 
今年の大町はトマトが良くできました。
加工トマトはもちろん、自家用として育てたトマトもよくできたのです。
自家用トマトとして育てたのは、ミニトマトのミコ、イエローアイコ、中玉トマトのレッドオーレ、オレンジオーレ、大玉トマトのひみこです。

 
こうちゃん:
いや〜いいトマトだ〜。大町はトマトに向いているね。
美穂ちゃん、写真撮っといて!
このトマトの写真をみんなにみせてあげよう。

美穂:
は〜い。
(確かにたくさんトマトがなっているけど、写真にとってみんなにみせてあげるぐらいすごいんだ。・・・?トマトをしっかり見てこなかったからすごさが分からないな・・・)

 
という、どこらへんがすごいのかな?という気持ちで写真を撮ったため、いまいちいい写真が撮れず、こうちゃんにトマトのどういう写真を撮ったらいいのか質問することに。

 
こうちゃん:
ゴテゴテしてないで、すらーとしているところがいいんだよね。
細いけどたくさん実をつけてるんだよ。こんなのは今までないんだよ。栄養がかつかつじゃないし、かといって余ってるわけじゃない。
写真をみんなに見せるのは、こんなのができるんだよっていうイメージを共有したいからなんだ。どういうのを目指したらいいかってのがイメージできるとそれをやれるようになると思うんだよね。トマトの可能性を知ったからこそ、慌てずにじっくりと対話して、潜在的にもっている能力を引き出すことができると思うんだ。大町の気候がトマトにあっているというのもあるけど、富士宮でもトマトと対話していけばトマトの可能性を引き出せると思うんだよ。僕だからできたということではなくて、カトケンでもりゅうしろうでもできると思うんだよ。

美穂:
あーなるほど。例えばフィギュアスケートで4回転を一人の人が跳べるようになると、他の人も自分もやれると思って跳べるようになるようなものだね。

こうちゃん:
そうそう。天然循環法というのはことばで説明されてもつかめないところもあるじゃない。進んでみて、感じてみて、あ、こういうことかと落ちていくような。

美穂:
わたしも天然循環法を農であらわすというのを思った時に、自分の中でいまいち、「これだ!」というのがつかめていないとこがある。だけど、最近太陽のことを意識するようになって、感覚的にだけど天然循環法を農で表すって、太陽の思いをつないでいくということなんだなということが分かってきた。
いさどんはいつもいさどんの見てる世界を共有してくれるよね。だけど、ことばでは説明できない部分もたくさんあってもどかしいと思ってるんだろうね。

 

いさどんは、ブログ『瞬間瞬間がオリジナル〜群れが個人を目覚めさせる』の中でこう話していました。

————

ひとつになることは、個が自立し、目覚めるためにある。ひとつになることによって、自らのキャパを広げ、自由自在に行動し変化していくことが可能になる。そういった余裕を身に付けるということだ。
これはやはり体感を伴わないと難しいだろうか。言葉だけで語っても、結局は聞くだけになり、現実が伴わないものになってしまう。

————

言葉だけでなく、語る人の奥にあるものを感じていくこと。
そうすると意識が共有されていく。
共有された意識はそれぞれが意欲を持って進む指針になる。
こんなことをトマトについて話している時に感じました。

 

P.S.
つなげてみるということが、なんとなく体感として分かってきました。
今までの自分の見方がなんと狭い、「今」しかない見方だったことか。

こうちゃんは、つなげてみることで、ネガティブにはまっていたようなこともすぐに受け取れるようになったそうです。

こうちゃん「心磨きをやっているつもりだったんだな」

私も言い訳したり、昔よりはできている、とすぐに思う癖を認識しました。

「今」をより深く認識するために、「過去」を振り返り、
「今」と「過去」を「未来」につなげていくからこそ、意欲が湧く。

信頼しあうっていいな〜
ということを感じることが多い大町のこのごろです。

 
美穂

 

ジャガイモを収穫するみほちゃん
ジャガイモを収穫するみほちゃん