ユース&大人サミットレポート by わたわた

続きまして、今回のサミットの“大人”側参加者、
わたわたのレポートをご紹介します。

 

わたわたは自然農法国際研究開発センターの研究員です。
知性と感性を兼ね備えたわたわたのアドバイスは、
ファミリーの農業の大きな支えになっています。

今回、26日午後からの大人サミットに参加予定だったわたわたは、
早めに到着したため、午前中に行われていたユース・ビジョン・サミットにも参加し、
その時の感想を以下のように綴ってくれました。

 

ユースたちと語らうわたわた(左)

 

 

*    *    *    *

 

 

木の花に着くと、ユースビジョンサミット(YVS)がまだ行われていたので、
午前の部の最後1時間ほど参加しました。

 

20代の10名ほどの若者たちが繰り広げる語り合いに驚きました。
自分たちは地球のため、社会のために何ができるのか、
それを具体的な何をするかを出し合うよりも前に、
地球のため、社会のためっていうことは自分にとって何なのか、
そこにどういう心で向き合うのか、
既存社会の様々なシステムやひずみ、運動をどう位置づけるのか、
どう見るのかを話し合っていたのです。
それを自分たちの共通認識として落とし込み、
視座の共有をすることができれば、自ずと方向性が出てきます。
何をやりたいかの前に、なぜやるのかを徹底的に話し合うのです。

それは誰か特定のリーダーからの投げかけでもなく、
昨日初めて顔を合わせたメンバーでのやりとりの中から
自然にやり始めていたのでした。
共通のビジョンは、立体的で時間軸もあって、
語り合いの中から形にしてきたというイメージの絵は
サツマイモ(安納芋?)と宇宙(銀河)。

 

右下がサツマイモ宇宙の図

 

そのサツマイモはわたわたに朝降りてきた
社(やしろ)のイメージと重なるものでした。
彼らの結論は、中心の「 」(カギ括弧)には、
それぞれ調和とか悟りとか、
多様性とか愛とか好きな言葉を入れることができる。
これからの地球社会が目指すもの、
それは話し合っていけばみんな同じになる。
いきなり悟りという言葉を入れて完成させるのではなく、
不完全こそが完全であり、
不完全をやっていくプロセスがゴールであるというものでした。
みんなが違うこと(多様性)と
みんなが共感し分かり合っていく調和とが融合すること、
社会のひずみも弱者もみんなが役割として活かしあえるための
共通の目標が「 」(カギ括弧)。
でも彼らはその「 」をストイックに目指すのではなく、
そのちょっと手前の「いい塩梅ゾーン」で高い精神性を持ちつつ
日常を送りたいという結論(自立型調和世界というビジョン)に
至ったようでした。

「いい塩梅ゾーン」面白いなと思いました。
農業について言えば、
一番外側に社会の中で細かく分断された流通の部品のような農業や植物工場、
中心に向けて、有機農業、自然農と並ぶというのですが、
「いい塩梅ゾーン」では逆に農業のやり方は何でも良いと。
心が伴っているなら、自ずと良いものになるだろうし、
環境にも配慮されたものになるだろうということです。
この辺りの考え方はわたわたとも共通だなと思いました。
どういう心で取り組むかが、
その農業に必要な技術も人も生態系ももたらすのでしょう。
その心のもとにやって来るものをいただいて結びつけ、
積み上げていけば、それが農法になるでしょう。

 

螺旋を描きながら中心に向かって進化していきます

 

午後からは木の花ファミリーのWelcomeコンサートを経て、
YVSと大人サミットとの合同企画として、
まずYVSからの彼らのビジョンのプレゼンがあり、それを受けて、
大人とユースとが入り交じって、グループディスカッションを行い、
それを再び全体でシェアしました。
ユースが紡ぎ上げたビジョンは、
自分たちはこの世界をどうみるのか、
世の中のそれぞれの動きをどう捉えるか、
その上でこれからを生きるものとして、
さらに次世代へつなげるためにどう動いていくのかというものでした。
いわば世界観が説明されたと思いました。

 

これに対して大人サミットのメンバーからは、
「で、何をするの?」
という具体的に何を成していくのかという質問や、
自分の活動分野を早く築いていったらいいというアドバイスがあり、
ユースから説明された世界観自体はすでに世の中に出されているものがある
という意見が出されました。

 

大人サミットのメンバーの多くは、
世の中で一定の活躍をしてきた人たちなので、
何かをやり遂げてきた結果、精神性の大事さに気づき、
それを木の花との交流から深め、
その大事を活動を通じて世の中へ発信していこうと集っている人たちです。
彼らにとっては、具体的に何をするのか、
どんな分野を活動の場にするのかに関心があるのでした。
何をするかからその人の考えに共感したり共鳴してきたという生き方が
背景にあるのだと思います。

 

これに対してユースの考え方というのは、
具体的に何をやることにも関心はあるんだけど、
特別に変わったことをしなければならないという意識ではなく、
やること自体はどこにでもあることでも良いのだけど、
それをどんな心のもとで行うかに強い意識が向いている
ということだと思われました。
何をするにしても、仲間となぜそれをやるのかを共有していることが大事で、
それさえ整っているのならば、
すでにそこはコミュニティであるという意識なのです。

 

大人サミットメンバーはそれぞれ独自の道を築いてきた過程で
人間関係の衝突や競争、葛藤を経て、正直さや素直さの大切さ、
自らを振り返ることを学んできたのに対して、
ユースの若者は他人と衝突するとか競争するという感覚が弱くて、
初めて会った人ともいきなり地球意識の話や
人間が歩んでいく方向について語り合うことができるなど、
心のうちをシェアすることが自然にできる感覚がある。
相手にベクトルを向けて自分を際立たせるのではなく、
ベクトルは未来に向けて仲間は横並びで手をつなぐという
意識の違いがあると思われました。

 

この合同企画後、大人サミットはいつも通りそれぞれの活動報告があり、
ユースは集まってさらに会合をしていました。
活動報告では、合同企画で示されたユースのビジョンを受けて、
それぞれの今後の取り組みにどう活かしていくかも話に加えました。
またユースたちは、
大人サミットメンバーからの具体的な活動についての問いに対して、
短時間にそれぞれの活動の方向性をまとめて発表してくれました。
双方ともに大いに影響を受け、
大人サミットは改めて大人サミットの意義や目的を思い出すことができたし、
ユースはビジョンの現実化に向けた取り組みを始めようというところまで
意識が進み、具体化・現実化がぐっと近づいたように思われました。
今回の大人サミットの日程は、金星・地球・太陽・水星・木星が

 

 

射手座-牡牛座方向でほぼ直線的にならんでいました。
直感や感性が仲間とさっと共感されるタイミングだったし、
火星も天秤座にいる土星と結びつつあって、
その動くべき方向が社会の枠組みやこれまでの積み上げを背景に
調整されようとしているタイミングだったのだと思いました。
細かなアスペクトを拾って見ても、
今回のサミットの流れそのものに見えました。
ここからそれぞれに新しい時間が刻まれていき、
再びどこかでまた独特の雰囲気の会合が持たれるのでしょう。
人の動きも太陽系も一緒だなと思いました。

 

 

*    *    *    *

 

 

※全文はわたわたブログに掲載されています。ぜひご覧ください。

 

 


ユース・ビジョン・サミットレポート by ぽうる

さてさて、お待たせ致しました!

 

先日のユース・ビジョン・サミットの立役者であるポールより、
サミットのレポートを頂きましたので、ここにご紹介したいと思います。
ポールはすでに、このサミットで出会ったけんたくんや大人たちと共に、
行動を起こし始めています。

 

おちゃめなポール

 

地球の未来を真剣に想う素晴らしい若者たちを、ぜひ応援してください!

 

以下は、ポールからのレポートです。

 

*    *    *    *

 

このたび木の花ファミリーの第4回「大人サミット」に向けて、
5月25日から1泊2日で”Youth Vision Summit”なる会を持たせていただきました。
当日は僕たちNextGEN JAPANのメンバーをはじめ、
僕も所属する中央大学緒方研究室の研究員や、青年起業家や農業のヘルパー等、
様々なバックグラウンドを持った人々が集まりました。
そんな方々と一緒に、「次の地球の在り方」についてじっくりと、熱い議論に花を咲かせました。

全体としては、和気あいあいとした雰囲気の中で、色々なアイデアを出来る限り深くまで掘り下げ、
自分たち若者世代の思考と行動の指針となり得るようなモデルを構築することができたと、
自負しています。
もちろんこれは机上の空論に止まらず、実際のプロジェクトとして、既に動き始めています。
(少しでも気になる方は、NextGEN JAPANのFACEBOOKグループ→http://www.facebook.com/groups/175772325877060/に参加申請をして、
ちょくちょくチェックしてみてください。今後、随時更新していきます!)

この濃密な2日間は以下の3部構成で、ディスカッションを進めていきました。

 

セッション1:「それぞれの原動力(問題意識)の共有」

セッション2:「これからのアプローチ方法と具体的な行動」

セッション3:「大人サミットへの提言のまとめ」

 

まずセッション1では、個々人のモチベーションの源泉となっているモノ・コトを考え、
共有することによって、社会との繋がりや集団としての価値創りのための
強固な土台を築きました。
それは個人の不満・不安
(Ex.みんなと同じでなければ…/お金を稼いで、使わなければ…等)を、
社会の価値観の解放
(Ex.自分の活動に独自の意味づけができる/コミュニティを感じることができる等)へ
向かわせるいう共通点がありました。
またこの価値観のシフトを通して、着実な意識変革のムーブメントを作り出すことが
できるのではないか、とも考えました。

そして一見、ユートピア的な着想のようにも思われる「誰もが優しくなれるコミュニティ」を
創発するために、「シェアの概念を拡める」という手法を選択することにしました。
その手法は今すぐにでも実践できるものであると同時に、
比較的容易に一体感を創り出せる手段であるとも考えたからです。

それまでEDE(Ecovillage Design Education)の中で
何故”glue=繋がり方”の部分があれ程までに重要視されるのか、
はっきりと理解していませんでした。
しかし僕達は議論の中で、最終的には「コミュニティは意識を共有していれば、
自然と発生する」という結論に至りました。
それは場の一体感が如実に物語っていたようにも思います。
同時にフランスのプラムビレッジのティク=ナット=ハン師の言葉
「次のブッタはコミュニティの形をして現れる」を、僭越ながらも実際に体感したようにも思いました。

 

次にセッション2ではセッション1の根本にある理念を、いかにして実現するかを考えました。
その中で僕達は「不完全な完全を受け容れる」というキーワードを設定しました。
これはつまり、完成形(1日目で言う一体感やOneness)をストイックに目指し続けるのではなく、
目指すプロセスの中に断続的な学びの場を得ることです。
言い換えると、ある種の「成功」だけが解ではなく、様々な解釈の余地を残した
「良い塩梅」の所にある答えも「アリ」なのではないか、という意味でもあります。

しかしこれは、言葉にするよりもずっと複雑で困難な課題だとも感じました。
その中でも僕達は「足るを知ること」や「地に根ざすこと」によって
こういったシステムを創り出すことに、一歩ずつ近づいていければ、と考えています。

また、経営とは仏教用語辞典によると、「真理を一生かけて求める」という意味だということを
起業家の住岡健太君が教えてくれました。
まさに私達これからの世代が、次の地球のためにしていかなければならないのは、
こういったコミュニティ=マネジメントの実践とその姿勢の表明ではないでしょうか。

 

最後のセッション3では大人サミットに向けて、どのようなビジョンを自分達が描いたかを、
しっかりと伝えるためにプレゼンテーションに纏めました。
(実際にはほとんどが、グループワークによって設計されたモデル図で表されていたため、
ここではセッション1~2では出ていないキーワードをを中心にまとめてみます。)

 

●「細分化の時代」から「統合の時代」へ
あらゆる科学や社会、そして志向の様式が近年までは、
バラバラに条件化したうえで分類する「細分化」の方向に流れていたことに対して、
これからの世界はそれらを融合・一般化することによって、
ある意味で普遍的なものとする「統合」の時代が訪れるという仮説。
具体的には、「所有の幸せ」から「共有の幸せ」へのパラダイムシフトを意味する。

 

●陰⇔陽
陰(思いの世界)と陽(現実の世界)のこと。
これらの位置関係を明確にし、問題が感情に端を発するものなのか、
現状による停滞・弊害が原因となっているのかを分析する。
それぞれの場合に応じて、慎重にアプローチの仕方を選択する。

 

●シェア
以上の仮説・理念を達成するための初歩的な方法。
個人の所有の欲求だけに基づくの動きを抑え、共有することによって、
数的成長が無くとも今まで以上の価値創造をし得る。

 

●モデル作り
シェアの実例を一つの現実のプロジェクトとして創ることによって、
それ以降の「ひな形」として活用する。
もちろん全ての時間・空間で同じように採用するのではなく、
その状況に応じた動きを採用する。

 

以上のような言葉を用いて自分達の行動や思考の指針として発表したのですが、
まだまだ限られた時間では伝え切れていないものが多く、
報告会に向けて良い課題を残す形になりました。
また宇宙や原子のアナロジーを用いたモデル説明は、
適切に表現しなければちんぷんかんぷんで、
科学の濫用にも繋がりかねないようにも感じたので、
しっかりと勉強していきたいです。
しかしながら、帰ってきて早速いくつかの報告の場をいただいているので、
様々な場所で発表を通して日々精進しながら、
洗練されたプレゼンテーションに仕上げようと目論んでいます。

6月の3~4週目に東京を中心に行っていくので、ご興味がある方は是非ともお越しください。
実際のプロジェクトに関しては、まだプレスリリースできるものが少ないのですが、
健太君の調和型社会に向けた生活圏創造プロジェクトが動き出しています。

また、農家のコミュニティ支援や木の花ふぁみりーのお手伝いプロジェクトも動き出しています。
何かしら繋がれる方、助けてくれる方、一緒に加わりたい方は、
気軽に僕(http://www.facebook.com/ochamail)まで連絡をください!

 

長々と失礼いたしました。

最後になりましたが、今回のサミットに関っていただいた全ての皆様に、
もう一度だけお礼を言わせてください。
まことにありがとうございました。

 

NextGEN Japan:共同理事
緒方研究室:補欠
このはなふぁみりー:お手伝いさん

ぽうる
こと
池見 優

 

 

大人たちに自己紹介をするポール

 

外側ほど所有・細分化、中心へ向かうほど共有・統合

 

 

 


けんたくんからのメール

今回のユース・ビジョン・サミット参加者の一人である、
けんたくんこと住岡健太くんから、ファミリーにメールが届きました。

 

住岡健太くん

 

けんたくんは、渋谷での傘のシェアリングシステム「シブカサ」の発起人であり、
現在はパワースポット居酒屋「魚串炙縁」(うおぐしあぶりえん)を経営しています。
そして今また、人と人とがつながる新しい形のネットワークを創り上げようとしています。
サミットの数日前に偶然木の花を訪れて開催を聞いたけんたくんは、
そのまま滞在を延長し、ユース・ビジョン・サミットと、ユース・大人合同サミットに
参加したのでした。

 

以下は、
ぎりぎりまでサミットに参加して
夜中に東京に帰り着いたけんたくんから届いたメールです。
とても気持ちのこもったメールに、ファミリー一同嬉しくなって、
ぜひ皆さんにもシェアしたくなりました。

 

■   ■   ■   ■

 

木の花ファミリーのみなさんへ

 

こんばんは。

旅を終え2週間ぶりに家に帰った住岡健太です

あっ健康の健に太いで
健太です(注1)

ワクワクした感情が今も続いています。
テンションがハイになる状態ではなく、魂がフツフツと喜んでいる感覚です。

少し長いですが、耳を傾けながら豆を数えて頂けると嬉しいです(注2)

僕は2週間、関西を旅していました
その最終地点が木の花ファミリーでした

始めに
淡路島で村を作ろうとしている人達とMTGをし

奈良県で
農家さんと村おこしについてMTGし

三重県では農業を研究している大学院生と語り合いました

語り合う中で見えてきたもの
それは「人」の重要性でした

仕組みや制度では村(コミュニティ)を作ることはできない

人や想いこそが永続可能な村を作る

それこそがこれからの時代に求められるものだ!

そう答えを出しやってきました

みなさんが微笑んでいる様子が目に浮かびます

そうです。
求めていた世界がココにはありました。

精神と物質のバランス
人生を探求する生き方
仲間をこえた家族の絆

江戸時代にやってきた外国人が日本人の精神性の高さに驚いたといいます

まさか僕が外国人と同じ経験をするとは思いませんでした

しかも同じ日本で!

僕がずっとずっと探していたものがありました

20代前半引きこもりで死にたい時もありました
ビジネスで人間不信になった時もありました

その中でも1番辛かったのは
誰かに相談をしようと携帯の
ア行から一件一件見ていき
最後まで誰にも相談が出来なかった時でした

悲しすぎて涙が溢れてきました
次から次にこぼれ落ちる涙

今まで何のために生きてきたんだろう
どんな人間関係を作ってきたんだろう

それから生き方を変えました

あれから5年

とうとう求めていた世界に出逢えたんです。

今までの経験、全てに感謝です

僕は、みなさんと同じビジョンを見ているんじゃないかと勝手に思っています

みなさんに出会えたことを僕は一生忘れません
むしろ忘れる前に会いにいきます!

今回、お話が出来なかった方もいますが、次回はお話が出来たらと思います

ユースビジョンサミットで語りあえたのも
お仕事をしてくれていたみなさんの存在があったからです

個別に名前をあげようと思ったのですが
みんなで1つなので

みんなに感謝です!!

そんな木の花ファミリーが大好きです。

僕は、周りから変人扱いです
それが嬉しいのですが笑

みなさんも変人だと思います。
(良い意味ですよ~)

僕は、未来のライフスタイルで生きてるだけだと思ってます。

共に調和した世界を創っていけたらと思います。

最後に提案なのですが
木の花ファミリーの土地にUFOが不時着できる場所を作ってはどうかと思います。

真っ先にやってくると思いますよ
豆1つ分の場所でいいので笑

いつの日かUFOに乗って行けたらいいな~と思ってます

長くなりましたが、
また木の花ファミリーというお家に帰ります。

本当にありがとうございました。
ただただ存在に感謝します

みなさんと今も幸せを共有しています
東京の夜空を見上げながら
住岡健太 2012、6、26

 

■   ■   ■   ■

注1
ファミリーでは名前からその人の心の形を観るため、
名前を漢字でどう書くのかをよく聞かれる。

注2
ファミリーでは、ゲストからのメールなどを全員でシェアする
「大人ミーティング」の最中に、販売用の豆の選別作業などを やっていることが多い。


フランスからのお坊さん

ポールは、フランスのプラム・ビレッジに住むお坊さんです。
今月初めに木の花にやって来て、2週間をみんなとともに過ごしました。

 

フランス人僧侶のポール(後列中央)

 

プラム・ビレッジは、ベトナムの禅僧ティク・ナット・ハン師によって設立され、
世界中から多くの人が学びに訪れている、仏教をベースとしたコミュニティです。
木の花の「ひまわり」の廊下には、
偶然にも!同師の言葉が飾られているのでした。

ティク・ナット・ハン師のことば

 

カトリックがメジャーなフランスでなぜ禅僧になる道を選んだのかを尋ねると、
“信じる”ことを教えるキリスト教よりも、 自分で道を見出していく仏教の方が
おもしろく思えたのだそうです。

「だけど、仏教を学んで、キリスト教のことをより深く知るようになった。」

 

木の花には学べることがあると思って来た、というポール。

「人と暮らす、ということが、もっとわかった。
みんなすごく、あたたかい。」

 

30年間続いているプラム・ビレッジと、18年間続いている木の花ファミリー。

「それだけ続くのは、すごいこと。
そこには、“collective wisdom”(多くの人が集まることで生まれる智慧)がある。」

「でも本当は、続けても、やめても、きっとどっちでもいい。
だって、その人の道は続いていくから。 何でもいいんだよ。」

 

出発の朝、ラブちゃんとたくみにお別れのハグをするポール

 

 

もっといたいけど、行かなくちゃ、と言って、帰って行ったポールへ ―

ボン・ボヤージュ! 

 

 

自分で絵を描いた、というポールのリュック

 

 


シンガポールからの農業研修生

木の花ファミリーには、海外からもたくさんのゲストが訪れます。

一昨日から4日間の予定で滞在しているマイケルさんとケンさんは、シンガポールの出身。
中国の食料問題などの解決のために、これから北京で農場を立ち上げたい、という二人は、
有機農業を学ぶために、はるばる日本の木の花までやって来ました。
木の花畑隊ではそんな二人の為に農業講座を開設し、
今日も午前中は生ゴミ堆肥作りや林の土を見に行くなどの実習、
そして午後はきょうこちゃんによる育苗の講義がありました。

畳にコタツのくつろいだ雰囲気での講義

 

きょうこちゃんの講義を、ケンさん(中央)が英語に訳します

 

木の花に来た初日、マイケルさんはみんなの前でこんなふうに挨拶をしました。

「ひとつの部屋の中に、こんなにたくさんの幸せそうな顔を見るのは本当に久しぶりです。
いつかまたここに来たいと思います。」

 

 

4日間の経験が北京でどんなふうに花開くのか、楽しみです!

 

 

 

- 追 記 ―

 

後日、今回の滞在の窓口となったみちよちゃん宛てに、
二人から下記のようなメールが届きました。

 

おはようございます。

あなたとあなたを通して知り合った木の花ファミリーのみなさんに

私達の深い感謝をお伝えするためにメッセージを書いています。

幅と深さのある経験豊富な講師、特に専門知識と経験を共有してくれようとする熱意、

メンバー全員の温かさともてなしの心、

わたし達の要求に対応するために使ってくださった時間の長さに感謝します。

本当にありがとうございます。

わたし達にとって、最も学びとなり、感激の体験でした。

今後も相互の情報共有、特に相互に有益な協力できる潜在性のある分野への

探求などを共にできることを楽しみにしております。

畑に残ったわたしたちの足跡は消えてしまったかもしれませんが、

木の花ファミリーに滞在した想いではここに残っています。

皆さまによろしくお伝えください。

ケン・ウォン